nanacoのパスワード再設定に泣いた… | なみかぜ書店のブログ

なみかぜ書店のブログ

ブログの説明を入力します。

ずいぶん前にnanacoにマイナポイントがnanacoのポイントとしてチャージされていたが、パスワードが違うとのウォーニングで、ポイントからマネーへの交換ができず。

 

おもいつくまま、パスワードを入れたが、ダメ。どっかにメモしていないか…OneNoteにメモったかも…

 

見つからず。

 

仕方ないので、パスワードを再設定しようとした。

 

名前をカナで入力…

 

登録電話番号には当然のように携帯番号を入れた。

 

登録と違うと表示され、先に進めない。あれっ!?固定電話にしたんだっけ?と今の固定電話を入れてもダメ。

 

うわぁー、八王子の家の番号?いやいやそんなことないだろう。それに番号忘れたし…

 

古い手帳を引っ張り出して、やっと見つけた八王子の番号を入れてみた。一か八かの勝負がうまくいった。

 

教訓

1.ちゃんとメモをどこかにしておくこと。

2.登録情報は、引越ししたら更新しておくこと。

 

マイナポイントのキャッシュバックが無駄にならなくてよかった。

 

マイナポイントの紐づけをnanacoにしたのは間違いだった。セブンイレブンアプリは今はほぼnanacoを使わずにPayPayにしている。

 

最近やっとマイナンバーカードを取得した妻は今朝PayPayアプリとマイナポイントの紐づけをして、2万円チャージしたらすぐに5千円入ったとのこと。結局、nanacoでは、4千円しか入らなかったような気がする。それも一気にではなく、何回かに分けてのこと。

 

PayPayって、名前がイマイチだし、Softbankの孫さんだし、PayPayだけは嫌だと思ってきたが、結局はお得なPayPayを無視できなくなった。今は、楽天EdyとLINE Payとau Payとnanaco、そしてPayPayと使い分けているが、ほぼPayPayで、PayPayが使えないか、イチイチ金額入力するところは、楽天Edyを使っている。ファミマもチャージしているな。それと、ドトールコーヒー、スタバ、タリーズのアプリにもチャージしている。コメダはカードがないと支払いはできないが、アプリで残高照会できる。あ、ゆうちょPayもあった!これは支払いに使う場面はほぼないが、ファミマのチャージの日は、ゆうちょ口座からゆうちょアプリで3千円チャージしている。

 

外出時は、財布を忘れるようになった。それでもほぼ困ることはない。