楽しみにしていた

Movement Fundamentals

幸運にも、盛岡で

受講することが出来ました!

 

 

・より効率良く、よりパワフルに、より安全に、動くための動きの基礎とは?

 

・接地の仕方

・走る、止まる、方向転換する、跳ねる

・動きの出力方向

 

・それらをどう段階的に伝えると効果的なのか?

 

 

スポーツの場面で

常に繰り返されている

進むこと、止まること、跳ねること。

これらは程度の差はあれど

日常的な動作でもあります。

 

動きの基礎を

シンプルに理論立てて

一から学んできました。

 

 

 

 

 

昔からみんなが認める

運動センスがいい人っていますよね!

 

はたまた、

誰に言われたでもないけど

運動センスがないとか、

走るのが遅いとか、

 

漠然と、そう

思い込んでいる人もいると思います。

 

 

だとしたら

どう動けていれば、正しいのでしょうか?

 

 

動きの基礎を学んだことで

動きを評価する目が広がりました。

 

それはもちろん

私自身の動きに対してもです。

 

「かたち」だけ真似するんじゃない。

内なる観察ありきですね。

 

 

アシスタントの西村さんの美しいお手本を見せてもらいながら

講師の朝倉さんのアイディアで

いろんな動きを実践する中で

どの動きも、

ポイントは一緒だと腑に落ちる。

 

 

朝倉さんが

丁寧に、丁寧に

バリエーション豊かに

動きを「分解」してくれたからこその気づきです。

伝え方の組み立て方に感動しました。

 

 

正しく動くと、

単純なはずの動きもとにかくきついんです。

 

嬉しい筋肉痛間違いなし♪の予感通り

正しく動いたおかげさまで

普段筋肉痛にならないところも絶賛筋肉痛です!笑

 

ただ、絶賛筋肉痛なんですが

フットワークで脛もパンパンですが

今日一日で、足が速くなりました!

 

大人になってから、ダッシュが楽しい♪

と思えたことが嬉しかったです。

 

瞬足は必要ないですね!👟

この感動を、

足が速くなりたい小学生と分かち合いたいです(^^)

 

 

朝倉さんや西村さんの

分かりやすくて的確なキューも

すごく好きだなぁと勉強になりました。

 

例えば、

股関節をもっと◯◯させて、など

そういうキューも勉強になるのですが

 

私の場合は

特に不慣れで苦手な動きの最中に

そんなキューをもらうと

頭で考え過ぎて動けなくなってしまう傾向があります。

 

最初から

大真面目に取り組んではいるんですが

くねくねしていた私の動き。

全然動けていない…

「女子あるある」

と指摘してもらって、笑

みるみる動きを変えてもらいました。

 

頭で考えるよりも先に身体が動く

ってこういうこと、か(^^)

 

的確なキューのおかげで

私の動きがかなり変わりました!

 

女性にありがちな

つまづくポイントを

自ら体験できて良かったです。

 

 

Somatic Flowに続き

Movement Fundamentals

 

動くということの

本質の視点をどっかん!ともらいました。

 

 

ピラティスがベースにありますが

目指す方向は一緒。

異なるアプローチに

引き出しを増やしてもらっています。

 

実践の学びに感謝です。

 

分解力を磨いていきます!

今回学んだ内容を

クラスでもシェアしていきます(^^)

 

百聞は一見にしかずなので、

ご興味のある方はぜひ♪