眠りたくても眠れなかった子供たち
☆
☆
夏休みに入ったそうで、
学生さんやお子さんの施術が
一時的に増えます。
(夕方以降と土日、うちの家族は
私が働くことを まだ許可してくれません)
①お腹や足の冷え、
②飲み物、食べ物、
③テレビやゲームとの距離や時間、、、
今の子供の養生は、至ってシンプルです。
。・゜・゜・。
。・゜・゜・。
去年は
「冷蔵庫の中に入っていたの?」
と聴きたくなるほどお腹や足が冷たくて
眠りたくても眠れなかった子供さんが
年に3〜4回の施術と、
毎日のお母様の愛情ごはんやスキンタッチ、
そして少しずつの子供さん本人の努力で、
見違えるほど
身体の状態が変わっていきます。
・
「努力家なのね」
と私が讃えると
「頑張ったんだよ。」
と口を尖らせて、照れている子供さんや、
「おかげさまで。」
なんて大人びた言葉を真剣に伝えてくる
青年の顔つきになっている子供さんまで。
(^^)
冷え予防も食べ物も 養生はオッケーで、
一見すると
ゲームやテレビには夢中なのに、
「視作業過多」の反応が出ていない子が
ちらほら。。。
もうたぶんね、そういう子は、
もうゲームだけじゃ
楽しめないんですよ。
精神の 成長の証。
・
あぐらをかいてもらって、
背筋を伸ばしても、
ゲームに夢中な今の子供さんは
腰の骨が3〜5cmくらい
後ろに出ちゃってます。
*
これをまず改善する方法を伝えます。
「おばちゃんの背中と腰、さわってみ。
自分の背中と腰、さわってみ。
自分の腰、後ろに出とるでしょ?」
と言うと
「………俺、やべぇ。」
「大丈夫、基本の養生は出来てるから、
あとは
テレビやゲームの後に
姿勢をリセットしたり
食事や勉強の時の姿勢は
こんな感じ。」
そして、
★お腹柔らかく腰の状態よく
姿勢を保って大人になることの大切さ。
★自分が嫌だったことや
おかしいと思ったことを言葉にして
お父さんかお母さんに伝えることで
胸の間が開くこと。
★親や学校の先生の言うことも大切だけど、
親や先生は立場上、正論しか言えないから
これから色んな「斜めの関係」も大切に。
と伝えます。
身体のセルフメンテナンスだけでなく、
これもまた、養生なんです。
*
眠れなかった子供たちが、
頼もしい青年に変貌する時に
立ち会える喜び。
*
おばちゃんも、
ちょっと手遅れだけど
少しずつ頑張るよ〜
*
テケ テンテンテン……
ゲームを知らず、
太鼓に夢中な娘↓
