7:50に起床する。。。
結婚当初の夫は、毎日
そんな1日の始まりを
迎えていました。。。
。・°°・(>_<)・°°・。
一応【時間養生】としては、
夜23~3時の肝胆の時間
つまり子丑の刻には、
睡眠により、目と頭と身体を休め😪💤
朝5~7時つまり大腸の卯の刻には
起きて、まず排泄🚾🚽
そして7~9時の胃の辰の刻には
良質の朝食を摂り🍚✨、、、
という夜から朝の流れがあります。
☆*:.。. .。.:*☆
この【時間養生】は
「絶対に守らなければならない」
というよりも、
「その人の
弱い臓腑の時間に、
それが成せていなかったり
調子が悪かったりする😓」
と考え
「良くなってくれば
自然と【時間養生】が出来てくる😊」
と少し気楽に
思っていた方が良いです。
⊂((・⊥・))⊃
しかしながら、
1日の夜から朝とは
すなわち
1年の冬から春に向けての
今時期にも相当し、
この時期に
朝の過ごし方を整えておくことは
非常に意義があります。
( ´ ▽ ` )ノ
朝、何時に起きて
何時に 洗濯機を回して、
何時に
自分の排泄と身支度を済ませて、
何時に 朝食を作って、
何時に 娘を起こして 排泄を促し、
何時に 布団を整え、
何時に 朝食を摂り、
何時に 食後の排泄を促し、
何時に 娘の身支度を済ませて、
何時に 洗濯物を干して、
何時に 掃除機をかけて(お掃除ロボも)
何時に 家を出るのか、、、
、
今まで その時間配分は
全て私に任されていましたが、
これからは
そうはいきません。
夫婦で昨夜、少しだけ
話し合いました。
(というか、プチ喧嘩)
、
ちょっと夫が
不機嫌になってしまったけれど、
今朝は夫が自分で設定した
タイムスケジュールで
家族みな動いてみました。
、
これから少しずつ
時間の微調整しながら、
身体の微調整もしながら、
【起床後、卯の刻 大腸の時間に
何も食べていなくても、排泄】
の習慣を
夫にも身につけてもらいたい、、、
そんなお節介な妻でした。
、
朝の過ごし方、
春の迎え方、
大切にしたいですね。
、


