*・寒中お見舞 .。.:*☆ | 温故道日誌

温故道日誌

愛知県名古屋市千種区
訪問鍼灸マッサージ院
【温故道】です。
http://oncodo.jimdo.com



*:.。. 寒中お見舞い申し上げます.。.:*

☆*:.。.  .。.:*☆

【小寒】を迎えました。

冬至から27日間、特にこの小寒から大寒にかけては
【補】が中心の穏やかな養生が必要です。


冬は
〈温かく〉しながら
《陰を養う》のが良いそうで、

もちろん
身体を冷やしてはいけないけれど、
熱くしすぎても消耗に繫がりよくないそうです。

この《陰を養う》の陰とは

[生体の機能促進🌅]を【陽】とし
[生体の整備調整🌃]が【陰】として考えた方が、

施術や養生に繫がりやすいです。

(*^^*)

中医薬膳の先生はいつも分かりやすく
車 で例えてくださり🚗

🌅日中、
車を運転して走らせている   とか
アクセルを踏んでスピードをあげる
などが【陽】とすれば、

🌃夜に車を休ませたり、
ラジエーターの水を補給させたり、
車のお掃除・お手入れ・車検したり
などを【陰】というわけです。


人間なら

🌅日中に動く、スポーツをする・お仕事をする・家事をする・勉強をする・めいいっぱい遊ぶ、、、などが【陽】とすれば、

🌃夜に休む、身体を綺麗にする・潤いを与える・余分な熱や老廃物を取り去る・身体のメンテナンスを行う、、、などが【陰】ということです。

【陽】の不足は、機能の低下
【陰】の不足は、物質の損傷

とも言い、

ケガ・故障・事故も【陰】の不足が
関与します。

冬至から27日間、
しっかり気血を補い【陰】を養うことで
一年お元気で過ごせますように、、、

というのが東洋医学の
この冬の季節に合わせた養生法です。

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

うちは…といいますと
年末年始の愛知帰省から
1/3に、東京に戻ってきまして、

1/4が、夫の仕事始め&娘の保育所始め
&私の東京での仕事始め、

合間合間にひじき・黒豆・おから・かぼちゃ・ほうれん草スープの濃縮ペースト、、、
、、、などなど家族の常備菜作りに
楽しく張り切っていましたが

ふとドタバタの中で自分が忘却していた事事に
足元をすくわれ、昨日もヒヤッとしました💦

寒中見舞いを投函する日を
間違えてしまったことに気付いたり、

鍼の代金の振込用紙を
PCケースのポケットに入れたままに
なっていて慌てて支払ったり、

逆に
別の入金も忘れてた!と思って入金したら
「昨年12月にご入金頂いてますよ」
とお電話頂いたり、、、

年末年始 各所で「精進します!」と言いながら

年明け早々ぐだぐだ情けない年始に
なってしまいました。

全然、心穏やかな【補】じゃない。。。

。・°°・(>_<)・°°・。

そんな情けない私に、1歳10ヶ月の娘が

「おかあさん、だいじょうぶ?
   こまっちゃうの?」

と気遣ってくれます。


「お父さん、飲み会だってさ」

というと

「にょ、み、か、い?

    こまっちゃうねぇ~。
    おかしいねぇ~。」
   
と[飲み会]の意味が分からなくても
私の気持ちを代弁してくれます。


そして疲れた私が
私の靴のシューキーパーを忘れそうになっても、

娘は
100円均一ショップで買った小花柄の靴用脱臭材を
せっせと娘の靴に詰め込み、

ぴちっと定位置に保管。

{9BF11897-7E75-4915-A8C2-3108AE501DFB:01}

{CC41A858-527D-425D-9157-07354429D25E:01}

{82DCD5AF-4338-44BA-82D2-294D3EE2B76D:01}

そういえば
「靴は履いていない時が大事」
って本に書いてあったなぁ。

これもまた【陰】物質の整備、ってことかな。


本やセミナーから学ぶことも多いけど
娘から学んだり気付かされたりすることが多くて、

親に似ず、良い子に育っているなぁ~
と親バカで心を満たし、【補】とします。

m(_ _)m 礼