やっと、生後3ヶ月になったカイト君 体重も900gになり、
万全な体調で手術に向かうはずでした。
本日、帰宅後に元気が無く思えて・・・
良い子良い子して、ご飯を置いてサークルに入ってもらいました。
先週保護した、マルチーズのパピーさんの心雑が有るので、
動物病院さんに、走りました。
マルチーズの2ヶ月の女の子も、
動脈管開存 PDAでした。獣医さん曰く、生涯 動脈管開存 PDAのワンちゃんに会わない獣医さんも多くいらっしゃるそうです。
動物病院から戻りましたら、横になっていました。
眠くは無い筈なのに・・・
傍に寄って、カイト君を抱き上げて目を見たら 弱い眼振があり、座って貰ったら、意識の混濁が始まり、倒れて 脱糞‥。
主治医の先生に電話連絡をして、そのままカイト君と携帯だけ握って、動物病院さんに走りました。車の中で、意識は戻りましたが、座る事も出来ません。
そして、強いチアノーゼがあり、意識は半分戻りましたが、
呼吸も荒く、苦しそう・・・
レントゲンを撮って下さいました。
一ヶ月までのレントゲンと、心臓の大きさは
私でも一目でわかる、心臓が肥大してます。
心臓が悲鳴をあげて、サイクロンのフル回転でもまかなえない程、、、
カイト君は酸素室に入れてもらってます。
心臓疾病で、且つ状態が悪いので、
現在は、無理な検査も出来ません。
カイト!頑張れ!!
必ず戻ってきて!!
本当に愛しい子カイト
ワンちゃんの中でも人気者です。
思い切り走り回って、みんなと遊ぶんでしょー
カイト・・・
カイト君の体調をどうにか戻してもらい、
早々に開胸手術を施してもらいます。
まだ、900gです。
リスクも大きいです、1500gまで大きくなってから
手術を施して貰う予定で獣医さんと決めていました。
でも、このままでも長くは・・
皆様、今一度 カイト君の応援と元気玉を下さい。
ワン・モア・フィールドは 人間の身勝手から 傷つき 放棄された犬達の保護をして居ます。保護された犬猫達は 様々な病気や障害を持っている子も沢山居ます。
だからと言って 見捨てる事は出来ず、高額な医療費に 悩んでいます。
どうぞ 私達の活動に温かいご支援をお願い出来ないでしょうか?
活動を続けさせて頂けないでしょうか、 まだまだ助けを求め待っている子供達を 助けさせて下さい。
お心に留まりましたら、ご無理のない範囲で、
医療費の支援をお願い致します。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
★ご支援金の送付先★
三菱東京UFJ銀行 上大岡支店(カミオオオカシテン)
普通 0342738 ワン モア フィールド
ゆうちょ銀行 記号 10290
番号 22894221 シャ)ワン モア フィールド
ゆうちょ銀行 0二八 ゼロニハチ
店番 028 普通 2289422 シャ)ワン モア フィールド
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
最後まで、お読み下さいましてありがとうございます。
カイト君 プリンが淋しがってるよ!
動脈管開存 PDAについて
1. 動脈管とは
大動脈と肺動脈とをつなぐ小さな管です。赤ちゃんがお母さんの体の中にいるときには必ず必要な構造です。胎児期には肺が働いていませんので、肺にはあまり血液を流す必要はありません。肺には流さないで全身に新鮮な血液を流すために動脈管があります。ただ、生まれた後は肺が働きはじめますので、動脈管はいらなくなります。ふつうは生後48時間以内に動脈管は縮んでほとんど血液が流れなくなります。そして、数週間もすると完全に閉じてしまいます。
2. 動脈管開存とは(図1)
生後も動脈管が開いたまま残ってしまう状態を動脈管開存といいます。2000人に一人位の頻度でみられます。動脈管開存があると、内圧の高い大動脈から内圧の低い肺動脈へ血液が漏れます。全身に流れるはずの新鮮な血液が心臓へ逆戻りしてくるわけです。そのため心臓に負担がかかります。太い動脈管だと、子供のうちに症状が出てきます。さほど太くない場合は、気がつかずに大人になりますが、長期間にわたって心臓に負担がかかるので、息切れ、動悸を生じることがあります。ごく小さな動脈管の場合はこうした症状は感じませんが、心内膜炎(細菌が動脈管に付着して炎症をおこしている状態)の危険性があります。
3. 治療
原則として治療が必要です。治療法は開胸手術とカテーテル治療の二通りがあります。手術では動脈管を糸で結んでしばってしまいます。カテーテルではコイルやアンプラッツアー閉鎖栓(図2)を入れてつめてしまいます。大人の患者さんでは、動脈管が石灰化(カルシウムの付着)のため硬くなったり、もろくなっていることが多く、単純に結ぼうとすると破れたりすることがあります。そのため人工心肺を使って心臓を止めて慎重に行うことが多いのです。カテーテル治療は心臓を止めずに行うことができます。お体への負担が少なく、治療時間は1時間程度、ご入院は3泊4日程度です。