おはようございます。
RISEです(❁´◡`❁)*✲゚*
ここ最近も忙しくて
時間経つのがあっというまで…
4月からドタバタしていた
理由のひとつが
退職
だったのですが…
今日はそのきっかけも
詳しく書こうかと。
子供が産まれてからは、
日勤帯&4時間時短で働いていたので、
なんとかなっていたのですが…
土日祝関係ないシフト制なので、
今後を考えるとキツくて


それに今後は早番、遅番の
シフトも入っちゃう…
娘も来春から小学生

今までは、平日に保育園を休ませて
一緒におでかけしたり旅行に行ったりして
時間を作っていたけど、
小学生になったらそうはいかないし…
この働き方を続けるのに
さすがに限界を感じるようになりました。
そこで転職するなら今しか無いと思い、
4月末付で退職いたしました

何度も何度も何度も辞めようと
思ったけど、
踏ん張ったからこそ得られた
経験もあるし…
会社は優しい先輩&後輩
ばかりだったので
仕事終わりに飲みに行ったり…
休みを合わせて旅行に行ったり…
子供連れでパーティーしたり…
本当にかけがえのない時間を
過ごすことができた13年でした
そして、転職するなら、
何を大切にして職探しするかを
考えた結果…
土日祝休みで、
定年まで長く働ける仕事が良い
という方向性が決まったので、
事務の仕事を
探そうと思ったんです
ただ、前職は事務の仕事とは
無関係だったので、
まずは事務のお仕事を学ぼうと思い、
職業訓練学校に通うことにしました
失業手当をもらいながら
事務の実務を学ぶことができるので、
控えめに言って…
最高です
勉強できる
毎日が新鮮なので
楽しんでます
社会人になってから
こんなに勉強できる時間もなかったので、
日商簿記検定3級
を受験してみることに…![]()
100点満点中
70点以上で合格なのですが…
なんとか
合格
できましたァァァ![]()
私は職業訓練学校の同期と一緒に
ネット試験を受験したのですが、
パソコンで前後のひとの
問題が見えてしまう観点からか…
第1問〜第3問まで
全く別の問題でした![]()
![]()
第3問については、
私は貸借対照表と損益計算書スタイルの
問題だったのですが、
同期は精算表スタイルの問題でした![]()
貸借対照表と損益計算書スタイルの
問題のほうが得意だったから、
ラッキーだった![]()
簿記に全く触れてこない人生でしたが、
私はこのテキストと問題集で
なんとか合格できました
勉強していく中で思ったのが、
第2問のT字勘定が
どーーーにもこーーーにも
解読できなくて…![]()
![]()
![]()
もうねー。
第2問(20点分)を全捨てで
いこうじゃないかと。
70点以上取れれば良いわけだから
第1問で45点
(3点×15問の配点)
第3問で35点
80点を狙おうと。
そう思ったんです![]()
![]()
本番では、とりあえず
第1問を全部終わらせて…
第3問を全部終わらせて…
第1問&第3問の見直しが
終わったところで、
残り時間たったの10分![]()
第2問はT字勘定の問題が
2問あったのですが、
そのうち1問の当たりそうな箇所だけ
ダメ元で埋めたところで
タイムアーップ![]()
やっぱり本番って緊張するし、
いつものペースで
解けなかった![]()
ちょっと癖のある問題もあったし![]()
時間終了と同時に
合否がモニターに表示されるのですが…
合格
の文字を見て一安心![]()
配点も表示されるのですが、
第1問→45点(満点)
第2問→4点
第3問→35点(満点)
だったので、
合計84点を
もぎ取ることが
できました![]()
![]()
ダメ元で埋めた第2問も
4点取れてました![]()
仕訳?しわけ?
ナニソレ?
レベルで
簿記に触れたこともない
人生でしたが…![]()
こんな私でも3ヶ月で
なんとか合格できたので、
これから日商簿記検定を受ける皆様も
諦めずに頑張ってくださいね
やればできるーーー
イラストたっぷりで
分かりやすいのでおすすめです
この問題集全体的に難しいです
でも解いておけば安心感はある
特に第1回が難しくて心が折れかねないので、
1番最後にやることを
オススメします
