弦を張ってのチェック手前まで行った昨日
今日は、弦を張ってピックアップの高さを調整
ひとまず完了~(*´-`)
からの~
音出しチェックΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あっ、音は録ってないので後日( ̄▽ ̄)
コイルタップが、ちゃんと出来てるか…
…
出来てた( 〃▽〃)
ちょこちょこやってるように見えるかもしれませんが、そこまで慣れてる訳でもござらぬ故(*´-`)
基本的に、配線図とにらめっこです(* ̄ー ̄)
音の方ですね(。-∀-)
Sentient(フロント)
クリーンから歪みまで万能な感じです(*´-`)
それでも、メタル向きかなぁ( *´艸`)
Nazgul(リア)
こいつは…
クリーンが軽いクランチに、今までのドライブがハイゲインにΨ( ̄∇ ̄)Ψ
コイルタップしないと、クリーンにはなりませんwww
かといって音が潰れる事もなく、分離はいい感じがしました(ノ´∀`*)
ダウンやドロップチューニング向きとの説明にもあった通り、低音を出しながらも輪郭もあると言ったところです(* ̄∇ ̄*)
さて…
M-Ⅱから外したピックアップをSquierのジャズマスに移植でもしましょうか…( *´艸`)
あでぃおす(*`・ω・)ゞ



