マルチエフェクター等に組み込まれておりますアンプシミュレーター…

マーシャルやらツインリバーブやらJC-120やら…

いろいろ入ってますね~(ノ´∀`*)


使用してる人にとっては当たり前田のクラッカーかもしれませんが、クリーン・クランチからハイゲインに至るまで同じシミュレーターにすることで音色に統一感が出ます(*´ω`*)

例)
MS1959 ゲイン15 クリーン
                ゲイン50クランチ
                ゲイン90ハイゲイン

あえて違うシミュレーターで作る場合もありますが、多くの場合は統一感があった方がおさまりはいいかなぁ~と思います(*´-`)

ギターとの相性なんかもあるでしょうから、複数のシミュレーターで作っておくと便利ですね(ノ´∀`*)

なお、GT-1等のアウトプットタイプを変更できる物なら『ある程度』は出力するアンプが違っても対応できるのかな…とも思います(*゚ω゚)ノ
自宅だったり、スタジオだったりで(。-∀-)

実際にそこまで試してる訳ではないので、あくまでも『ある程度』ですけどね( *´艸`)











ちなみに、ctlスイッチの設定を使いこなせてません( ̄▽ ̄;)
よくわからんぞBOSS(*`Д´)ノ!!!











あでぃおす(*`・ω・)ゞ