家庭学習を始めて早3年
最近はつきっきりではなくなりましたが、リビング学習なので常に近くにいるし、やるときは声かけをします
声のかけ方は3年間ずっと
勉強しよ〜、です
これ、なんとなく、家庭学習のメリットかな、と
勉強しなさい、より、勉強しよう、のほうが言い方が柔らかくないですか?
ええ、ただそれだけなのですが![]()
平日は勉強する時間を決めていて、中学校になって部活が始まってからは20時15分開始の80分間
(テスト1週間前を除く)
ちなみにうちの中学校の部活動は、4月〜9月が19時まで、3月と10月が18時半まで、11月〜2月が18時まで、みたいです
冬の間だけでも勉強時間増やそうよ!って提案しましたが、速攻で却下されました![]()
でもずっと決まった時間に勉強しよ〜と言い続けてきたので、もし家庭学習をやめて塾任せになったとしたら、家での声かけがむずかしくなるな…と思うんですよね
だって塾でどれだけ勉強してるのかも親にはわからないし、宿題や内容の理解度も把握できなかったら、家でどれくらい勉強させたらいいのかわからなくなる気がする…
声をかけたとしても
勉強しなくていいの?
大丈夫〜![]()
で終わりそう![]()
今は現状を把握できていて、コレとアレをやらないと…ってわかってるから、勉強しよ〜って軽く言えますが、わかってないと言いづらい気がして…
お年頃なので、下手に言うと反抗しますしね…
相変わらず塾断固拒否勢なので、今のところ家庭学習を継続する予定なのですが
もしいつか塾に行くってなったときに、変化に対応できるかが不安な今日この頃です![]()