「方言札」の見出しがYahoo!ニュースにあった。

JCASTニュースが1月22日夜に取り上げた。

 

そのTBSの番組はちらっと見た。

どんな番組か知らないで見たが、

確かに、二階堂が話した言葉を点検する内容なのはすぐ理解した。

「『おばー』って方言?」、

なんて二階堂が自問している場面だった。

 

その後、チャンネルを変えたので最後までは見ていない。

今回のJCASTニュースであらましを知った次第。

 

「方言札」って久しく耳にしていないので、

番組を見た人から「差別行為」とか「歴史的背景」とかの指摘が出たということに驚いた。

いったいどんな人たちがこんな批判の声を挙げたのか。

 

記事でも取り上げているように、

67歳の私が小学校低学年のころは「方言札」があった。

「アガッ(痛い)」と言っただけで「方言札」が首から掛けられた。

「方言札」とは肩幅ぐらいの大きな厚紙に、

「方言札」の文字が書かれた手製のプラカードのこと。

 

方言は今ではウチナー口(沖縄語)と称して、

プライドを持ってしゃべられるようになったが、

当時はしゃべると恥ずかしい言葉として教えられた。

 

大阪弁や東北弁を話す地域では、

標準語を話しましょうと言った取り組みはなかったのだろうか。

 

沖縄だけにあった標準語励行、

ウチナー口否定の取り組みだったのか。

 

戦後の沖縄は米軍統治下に置かれ、

たくさんの苦難の歩みを強いられた。

方言札は一刻も早く日本に復帰しようという思いが生んだ、

まずは言葉から祖国復帰という取り組みの一環だった。

 

沖縄だけの取り組みだったのかもしれない。

 

ただ、

ウチナー口といっても一つではない。

宮古島の言葉、首里の言葉、北谷の言葉、本部の言葉と、

それこそ市町村の数だけウチナー口は存在する。

どれを持ってウチナー口というのか。

 

沖縄には「シマクトゥバ」(島言葉、お国言葉)という表現がある。

地域、地域の言葉を伝統文化として継承していきたいものだ。

 

ちなみに私の93歳の父は今帰仁言葉を話し、

91歳母は本部言葉をしゃべる。

亡き父方の祖父母、母方の祖父母になると、

シマクトゥバしか話さなかった。

北谷育ちの私は北谷なまりがあるかもしれない。

 

若いころ大阪北新地の飲み屋で店の女の子に、

「お兄さん、東京の方ですか?」と言われたことがある。

今思えばそれは、

大阪弁をしゃべれなかっただけだったからかもしれない。