薄雲が風を描く晴れから じわじわ曇りへ | N43°の十夢想∞( とむ・そ~や ) スキップで あんもないと日和♪

N43°の十夢想∞( とむ・そ~や ) スキップで あんもないと日和♪

瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢わむとぞ思ふ

 

 

 

 

 

 

 

今日のN43°は 薄雲が風を描く 雲多めの空の晴れ♪

気温は 22℃ 風は強め。

早い時間は 薄い雲が風を描いていた晴れで

じわじわと雲が重なって増えてきて 曇りがちになって

いました。

 

 

 

 

 

 

上空は薄い雲が風を描いていた晴れ♪

森林公園北方向 森林公園夕張方向

 

札幌ドーム方向街方向丘珠方向

 

 

 

 

 

 

 

JRタワーも モエレ山も 明るく見えました。

JRタワー モエレ山

 

 

 

 

 

 

 

西の山並みは 今日もきれいな蒼の稜線。

西の山並み

 

 

 

 

 

 

 

無意根山の雪が 毎日どんどん減っているのがわかります。

藻岩も いつもより早く緑こんもり。

無意根山 藻岩山

 

 

 

 

 

 

 

余市岳も 白井岳も 雪がどんどん減っています。

余市岳 白井岳

 

 

 

 

 

 

 

大倉山も 緑豊か。

手稲山も すっかり雪がなくなり すぐに緑になりそう♪

大倉山 手稲山

 

 

 

 

 

 

 

札幌ドームは 陽射しを眩しく照り返し♪

札幌ドーム

 

 

 

 

 

 

 

森林公園も明るい緑に見えました( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

森林公園

 

 

 

 

 

 

 

今日の強めの薫風にも ライラックの薫りがたっぷり♪

 

 

 

 

 

 

 

ふと 下の草っ原を見ると 去年がっつり雑草を刈った後

お花を植えていたみたいで きれいに咲いている様子( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

 

 

 

 

 

 

 

チューリップと水仙が咲いている草っ原に

芝桜の可愛いピンクが どんどん広がっていました( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

 

 

 

 

 

 

強い薫風の中 しゃぼん玉が 音符のように

跳ねるように飛んでいきました。

 

 

 

 

 

 

 

巻きあがっていく風に 群れていくしゃぼん玉が

きらきらきれいで やっぱり妄想ダイビング♪

 

 

 

 

 

 

 

ガリレオ温度計も 今日は高めの温度を示していました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は 28℃くらいだったみたいです。

 

 

 

 

 

 

今日は 少し雲多めの晴れになったN43°

風も強めでしたが 空気が温もっていたのと

ライラックの薫りで 薫風爽やかなお陰か

気温並みの体感でしたが じわじわと暑くも感じ

風があっても暑いと思うことに 初夏を感じました。

 

 

 

 

 

 

明日は雨らしいし、少々風があっても

ベランダにハンモックを出して ごろごろしようかと

思いましたが 結構土埃が気になったので

今日はぐっと我慢して 明日、予報通り雨になったら

高圧洗浄機で しっかり土埃や黄砂、花粉などを洗い流してから

楽しむことにしました。

なので明日は 予報通り雨になってほしいところです。

( うちはマンションなので 他のお宅の迷惑にならぬよう

  洗濯物を干さないであろう雨の日にだけ

  高圧洗浄機を使っています。

  窓も閉めているだろうから 音も気にならないと

  思うしね )

 

 

 

 

 

 

だんだんと暑く感じる日が増えてきているN43°

気温そのものは 緩やかにあがってきていますが

体感的には やっと寒さを含まなくなってきたかな?って

感じで このまま気温は上がっていくのかな?と思っています。

リラ冷えはあるかもだけれど 桜の頃のような

気温のわりに寒さがきついとかは ない気がします。

 

 

 

 

 

 

なので ぼちぼち麦茶を作り始める時期です。

今は 本当に便利で 水出しで作れる麦茶パックが

安価で売ってくれていて どこの麦茶パックを買うか

楽しく迷いつつ お買得なものを買ってきました。

大量パックのもいいんだけれど

ここ数年は 適度なパックでお買得なものにして

色んなメーカーの麦茶パックを美味しく試しています。

 

 

 

 

 

 

こどもの頃の麦茶の あの香ばしい濃い味を

未だに求めていて 麦茶パックを2パック入れて

水出ししてみたり やかんで煮だしてみたり。

やっぱり やかんで しゅんしゅんと煮出した麦茶のほうが

香ばしい香りや味が濃くなる感じで好き( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

 

 

 

 

 

ペットボトルでも やかんの麦茶ってあるくらいだから

私だけでなく おそらくは 学校とか家とかで

夏に 大きなやかんで煮だされて 氷いっぱいで

きんきんに冷えた麦茶が懐かしく美味しいと

思う人が多いんだろうなぁ♪と 勝手に仲間意識を

持っていたりします( ̄m ̄〃)

 

 

 

 

 

記憶の中のものは フィルターがかかっていて

より美味しい記憶になったりすることってありますよね。

私のこどもの頃の夏の記憶にも アルマイトの大きなやかんに

麦茶色に染まった ガーゼの袋に入ったたっぷりの麦茶が

入れられて しゅんしゅん沸かされている様子とか

沸いた後は やかんごと たらい水に冷やされているシーンとか

冷えた後 麦茶の布袋を出した後のやかんに

たっぷりの氷を入れて きんきんに冷えたやかんが

手洗い場の横の涼しいところに置かれた机の上で

汗をかいているしーんとか 思い出します。

 

 

 

 

 

 

夏の陽射しは 北海道でもそこそこ強く

学校、特に私の場合は 木造校舎だったので

余計そうかもしれないけれど 日向と日陰のコントラストが

濃く感じられて 日向の近くの 日陰には

やかんの麦茶があることが多かった気がします。

 

 

 

 

 

 

山のてっぺんの学校ながら 水道は不自由なく

冷たい水は気持ちいいくらいに出ていたけれど

夏の麦茶は 水道の冷たい水よりも

さらに美味しく感じたっけ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

でもこどもの頃は、たまにはジュースとか出てほしいなぁって

思ったものです。

愛媛かどこかで 蛇口からオレンジジュースが出ると

聞いたことがあって うちの学校もジュースが出る蛇口が

あったらいいのにねぇ~なんて言いながら

麦茶をがぶがぶ飲んでいたものです。

 

 

 

 

 

 

 

今になって思えば 登下校だけでも 汗だくになるほど

毎日登山だったから 麦茶で水分とミネラルを

しっかり補給できて 健康には良かったんでしょうね。

下校の時も 通りすがりのおうちのおじちゃんおばちゃんが

呼び寄せてくれて 麦茶とおやつをくれたりして

今となれば ありがたいくらい 見守ってもらっていた中で

育っていたなぁって思う。

 

 

 

 

 

 

夏の記憶は 麦茶とともにあるなぁ。

夏休みでも ご近所さんのお宅や友達の家でも

麦茶ととうきびとか すいかとか ももとか

美味しく食べた後の締めは 麦茶とか。

当時の生活の知恵だったのかもしれないし

当時は ジュースに憧れたりして

たまに ファンタとか飲めたりもしたけれど

やっぱりがぶがぶ飲めるのは 麦茶だったなと思うし

そう言う体になっていたんだなぁと しみじみ思う。

 

 

 

 

 

 

今年も いろんな麦茶の作り方をして

あの時の麦茶の あの香ばしい濃い味を求めて

試行錯誤していくのかなと思う( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

美味しい麦茶の作り方、見つけられるといいなぁ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

今のところ、2パックを 1.5Lくらいのお水で

ゆっくり水出しするか 余裕があれば やかんで煮だして

冷まして冷やすのが 私好み( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

 

 

 

 

 

 

麦茶パックは 取り出した後は シンクを洗ったり

たまに お風呂に入れて 入浴剤代わりにしたり♪

それも好きなので 今年も目一杯麦茶を楽しみたいです♪