4月に入ったのに、雪が降りました⛄️

しかも結構たくさん…ベタ雪が5cmくらい降りました。

 

北海道あるあるなんですけどね。

ひどい時はGWに雪が降っていることもあります。

 

実は、ホタテ養殖作業はまだ始まってません

4月だというのに、作業場である湖がまだ結氷しているからです…💦

 

去年は暖かく、この時期に既に養殖作業が始まっていました。

去年が異常に温かったというのもあるんですけどね。

 

去年は暖かすぎて、夏は暑すぎてホタテの稚貝を扱う時が大変でした…。

 

今年はまだ作業が始まらないし、ちょっと寒いけれど、

自然の移ろいがこれまで通りだと安心します。

 

漁業をやっていると、地球の気候変動は本当に怖いと思う時があります。

 

自分たちも電気・暖房を使わない生活にできないので、気候の変動はあることだとは思っていても、

 

これまで採れていたものが採れなくなるかもしれない

 

というのはやはり怖いですね。

 

現在、ゼロカーボンの動きが高まってきているので、

私もできる限りのことをして、豊かな自然を守っていきたいと思います。

 

 

4月はどんな養殖作業をするのか

4月の養殖作業は、

 

・船を湖に下ろす

・施設につけている石を上げる

・稚貝の入れ替え

 

の3つを主に行います。

 

船は月曜日に湖に下りました。

 

施設につけている石は何かというと、

冬の間に湖の結氷と同時にホタテが凍らないように、

養殖施設に石をつけて凍らない位置まで下げるのです。

 

その石を上げて施設を浮上させなければなりません。

 

湖の氷が溶け次第、石をとってしまえば良いように感じますが、

そうもいきません。

 

まだ川水が出ているからです。

雪解け水が川を通って湖に流れ込みます。

 

雪解け水はほぼ真水に近く、

ホタテが死んでしまいます。

 

ホタテは海の生き物なので、海と同じくらいの塩分濃度がちょうど良いそう。

 

そのため、ある程度雪解け水が放出されて、塩分濃度が基準を満たすまで作業が開始できないのです。

 

自然を相手にすると、

 

自然の変化の見極め

自然の変化への諦め

自然への感謝

 

などが重要なのかなぁと思って日々過ごしています。