ホテルは高台なので上から雄大な桜島が見えます。

 

晴れてたらねえーんえーんえーんえーん

 

 

ホテルの朝ご飯は とても豪華でした。

 

梅しそ・まいたけ・山菜入りのさつま揚げたち。

 

 

私は これを楽しみにここのホテルにしたようなものです。

 

卵かけご飯が大好き。

 

目の前で削って提供してくれました。

 

 

 

御見苦しいけどー混ぜたらねえ。

 

これが まー 美味しい。

 

お家でもやってみようと思いますが、鹿児島の甘い醤油が使われていたせいかもしれません。

 

 

とにかく

 

鹿児島の食べ物は いろんなものが甘い。うどんの汁も、醬油も、カキ氷も。

 

そして 白熊

 

そんなに有名なんだろうか?

 

ホテルにもたくさんの白熊さんがいました。中にはフルーツとスポンジね。

 

 

大久保利通さんの銅像の前を曲がり 維新の館に。

 

ここで 鹿児島の歴史を。。。というところでしたが

 

私は宝塚で仕込んでいるので笑 西南戦争とかバッチリ。でした。

 

「チェスト―」とか ばり宝塚仕込み。

 

西郷さんの 鹿児島弁講座も面白かったです。

 

 

 

とにもかくにも

 

そこら中に西郷さんのグッズと、白熊に溢れていました。

 

 

 

おもろい。ついつい買ってしまった。手のひらサイズの大きなお煎餅。

 

そしてそこから天文館まで歩き 11時の開店を目指しました。

 

 

ここのお店は むじゃき本店なのですが

 

白熊というのはここのお店の名前だと思ってたけど

 

しろくまアイスというもの自体が、鹿児島の名物だったんですね。

 

知らなかったー。

 

「しろくま」とは、一般的に削りたてのふわふわとした氷に練乳をかけて、その上にフルーツや小豆などの豆類をトッピングしたかき氷のことを言います。

戦後間もない頃に登場した、氷に白蜜と赤蜜をかけたシンプルなかき氷が始まり。そこからさらに工夫され、彩りを加えるためにチェリーとアンゼリカ(緑色のお菓子)、レーズンをトッピングした配置の見た目が、白熊の顔に見えたことが「しろくま」という名前の由来と言われています。

 

なので  天文館むじゃきは その中でも有名なのねえ。

 

 

 

ブロ友さんの鹿児島旅行記を参考にしました。ありがとうございましたっっ。

 

おすすめのむじゃきの2階に入り、かつ レギュラーより小さいベビー600円を注文。

 

これでも十分大きい。

 

目と鼻と口です 店員さんが説明してくれたけど

 

 

緑のゼリーがこっち向いていた方が 写真撮るのに彩りがあるから

 

 

撮っていたら

 

「逆向きです。違いますよ」 と店員さんにいわれた~。ええやーん。

 

そもそも・・・目の場所を付け替えている私なのであった爆  笑

 

練乳が甘くてねえ。

 

普段食べないけどねえ。

 

お店も暖房をしっかり入れているものだから 食べやすくって ペロリでした。

 

これで600円。こんなにいろいろ乗ってて。。。

 

レストランとかの物価が安い気がしました。鹿児島。

 

そしてその後 鹿児島のデパートの山形屋のデパ地下にいきましたらね。

 

 

すごーい。 ありました。桜島大根。

 

写真撮ってしまいすみませんあせるあせる

 

 

桜島大根は4分の一サイズかなあ。430円とある。

 

買って帰ろうかと思ったけど 重たいわ 今から霧島に行くし

 

悩んだ末断念いたしました。

 

これが 桜島大根との別れかと思うと笑い泣き笑 残念だなあと思いました。

 

ネットで調べましたが 結構なお値段ですね。重たいもんねえ。

 

クローバー クローバー クローバー クローバー

 

楽しみにしていたしろくま、そして 切り身とはいえ 桜島大根にも出会えた私は

 

ご機嫌で昼から霧島市の霧島温泉に向かいました。

 

 

 

ロッカーに入れておいた荷物を引っ張り出し 特急に乗りました。

 

まー

 

本当に不安なのは 鹿児島の乗り継ぎの悪さかな。

 

ドキドキしながら目的地に向かいました。つづく