こんにちは
お結びスタッフのひーちゃんですニコニコ

昨日は育休ママ座談会でした音符

14組のママと赤ちゃんが参加して下さいました拍手


お久しぶりの開催なので、来てくれるかなぁ…と心配していましたが、さすが!パクっ子の威力は半端ないって!?てへぺろ


まず最初に、私達スタッフは、保活から園生活、卒園まで一通りを経験している者として、1人ずつ少し長めに経験談をお話しさせていただきました。

続いて、参加者の皆さんの自己紹介と気になってる事などを順々に発表していただきました。
質問について、スタッフが昔の記憶を思い出しながら答えられる範囲で答えました流れ星


・育休中にやっておいた方がいいこと
→復帰後の生活を想像して、朝型にしてみたり、ご飯を作り置きしてみたり、旦那さんと役割分担を話し合ってみたり、旦那さんを教育しておく?!など、生活を少しずつ変えていく雷
→手を抜くことを覚えましょう。どこを?子供のこと以外全部!!

・復帰後の時間のやりくり
→朝ご飯については、朝早く起きてあまり食べられないのは大人も同じなので、すこしだけでも食べられるだけでいいんですおにぎ
→帰宅後のタイムスケジュールをご紹介秘密
→育休中でさえいっぱいいっぱいなのに、これ以上できない…という不安には、復帰後は子供と離れて自分の時間があり、メリハリが付くので効率的にできるようになる。

・復帰を迷う、預けてまで働くの?
→正社員で復帰したが途中で辞めたスタッフもいます。その迷いや葛藤を話してくれて、ママが笑顔で居られるために決断することが大事なんだと教えてくれました。

・保育園の選び方
→大規模、小規模、家から近い、通勤経路にある、習い事がある、園児が元気、などなど、選ぶ基準は家庭の考え方により様々です。しっかり見学して、先生や園の雰囲気が合うかどうか、直感ハッも大切です。
→希望する園に入れる確率を上げるには??は、正直分からないですくるくる今は明確な点数制になったので、民間も自由裁量とはいかなくなったみたいですし…

・保育園と幼稚園の違いは?入学後に差はあるか?
→お結びスタッフの上の子達は小2になりますが、感じませんでした。あるとしてもすぐに追いつきます。
→保育園でも幼稚園でも親と子の関わり方は変わりません。子供と過ごせる時間が短い分、質を高めて接するようにしました。子育ての悩みは保育士の先生に相談したり、どう接したらいいか教えてもらったり、保育園を最大限に活用しました。




最後は皆さんで自由に喋っていただきました爆笑

ここが一番の醍醐味で、皆さん聞きたいことが止まらない!!!!

スタッフ達は皆さんの熱量炎に圧倒されましたが、こちらも負けずに喋るグラサン

小学生になると、また別の問題が出てくるし、意外とフルタイムのお母さんが少ない。学童も8時からしか開かないし、トワイなんて9時だよ。。そんな話もしてたら、「頑張って復帰しても、入学したらどうしよう…」と更に不安要素の上塗りをしてしまいましたタラー

現実は厳しいもやもやですが、
ママになってもやりがいを持って仕事ができ、お給料も減ることなく、大好きな家族と共に、自分の人生をあゆむことができるといいなぁ。と改めて感じましたイエローハーツ



フリートークでは、「保育園の話がしづらい」「育休仲間が見つからない」という話もあり、お結びの今回のような場をもっと提供して欲しいとの声もいただきました。
必要とされているならば、私達スタッフも奮起して、続けられるように前向きに検討しなくちゃ!ですねOK

次回がもし実現できれば、またパクっ子とブログでお伝えしますねスマホ
この度は本当にありがとうございましたおねがい