昨日の育休ママ&ワーママ情報交換会にご参加いただき、ありがとうございました照れ

参加者は21組で、皆さんが育休中でした。

●保育園事情や入園後のタイムスケジュールなど、実際の話が聞けて良かった。

●みんなの保活について聞けて、自分も頑張ろうと思った。

●小グループでのディスカッションが良かった。

●育休中の悩みを共有したり、経験者にアドバイスをいただいたり、とても有意義で参考になるイベントでした。

●育休明けに保育園が決まるか心配ですが、みんなが同じように思っていることがわかり、ちょっと安心しました。

●周りに育休ママが少ないので、保育園情報や復帰後の生活イメージが聞けて良かった。

●今年度中にまた開催予定なら参加したい。

●他の園の実情やワーママ達の話も聞いてみたい。

●保活は孤独なので、同じ悩みを持つ方と話ができて嬉しかった。

みなさんが、このイベントで同じ境遇の方と気持ちを共有していただけたのが、お結びスタッフとしてもとても嬉しいことですラブラブルンルン

その他参考として、

●兄弟を同じ保育園に通わせたいが、難しい…
●2人目を考えたいがタイミングは?
●今の仕事がハードなので転職も考えるべきか。

など、1人でも難しい保活が兄弟分のしかかることダンベル、ストレスの多い仕事復帰と妊活との向き合い方、働き方についても質問がありました。

幼稚園ママは子沢山、保育園ママは一人っ子も多いような…
復帰しても拘束時間が長過ぎて正社員からパートに替わるなど働き方を緩めざるを得ないタラー

日本の働く環境はまだまだ家族より仕事を優先する男社会スーツだなぁとつくづく思ってしまいます。
でも、お結びを始めて5年の間にも少しずつですが変わっている印象もあります。

パパが抱っこ紐使う事に何の抵抗もないと口を揃えておっしゃっていました!

保育園の送り迎えをしているパパもよく見かけるようになりました車


こんな実情をこれからもどんどんお伝えしていきたいです!OK
皆さんからの感想でいただいたように、今年度中もまたこのイベントをやりたいなと思いますので、またご参加いただけることをお待ちしていますキラキラ

{144A46F8-C4DF-48C7-B226-40DC93E58682}


お結びの育休ママ&ワーママ情報交換会はスタッフの都合上、土曜日に開催していますが、平日にも月1回程度で活動していきます。

お子ちゃま対象と言うよりは、お母さんへ向けての企画が得意ですので、楽しみにお待ち下さい。

もちろん参加は子連れOKですよ!

予定はパクっ子に掲載していただくとともに、こちらのブログやフェイスブックでもお知らせします。

今後ともよろしくお願いしますチュー