6月は、おにぎり好きにとってはワクワクする月。

というのも、【6月18日】が「おにぎりの日」として日本記念日協会に認定されていて盛り上がるからです。

 

そこで今回は、なぜ【6月18日】が「おにぎりの日」になったのか、そのルーツを探っていきます。

また併せて、「おむすびの日」や「焼きおにぎりの日」といった、類似の記念日についても紹介します。

 

ルーツは石川県。日本最古のおにぎりは弥生時代!
発祥は石川県にある杉谷チャノバタケ遺跡。1987年にこの弥生時代の遺跡から、日本最古のおにぎりの塊「チマキ状炭化米塊」が出土しました。
そして、杉谷チャノバタケ遺跡がある鹿西町(現:中能登町)が、【6月18日】を「おにぎりの日」として登録。日本記念日協会に認定されました。
【6月18日】としているのは、旧鹿西町(ろくせいまち)の「6」と毎月の米食の日18日を合わせてこの日にしたのだとか。
(参照「中能登町公式サイト」より:https://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/soshiki/kikaku/5/2/2/1389.html
 
ちなみに同町では、【11月18日】も「おにぎりの日」としているよう。おにぎりが発見された「11月」と毎月の米食の日18日を合わせた日となっています。
(参照:https://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/soshiki/kikaku/5/2/2/1390.html
 
なお「おにぎりの日」の発祥となった鹿西町(現:中能登町)では、6月20日までの期間イベントが行われていて、おにぎりに関する数々の展示品が並んでいるとのことです。
(参照:https://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/soshiki/kikaku/5/2/2/1389.html
 
「おむすびの日」や「焼きおにぎりの日」というのもある!
「おにぎりの日」に似たものとして「おむすびの日」というのも存在しています。
こちらは【1月17日】が記念日。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災でのボランティアの善意を忘れないようにと、『ごはんを食べよう国民運動推進協議会』(※2018年に米穀機構へ引継ぎ)が2000年に制定したとのことです。
(参照「米穀機構 米ネット」:https://www.komenet.jp/documents/2019/20190117_omusubi.pdf

また、ニチレイフーズは【10月8日】を「焼きおにぎりの日」として制定。これは、

・「米」という字を分解すると十と八になること
・10月は新米の季節であること
・「醤油の香ばしさが、じゅっ(10)わっと、パチパチ(8)とした歯触りの焼きおにぎり」の語呂合わせ

 
これらの理由で、10月8日となったそうです。
(参照:https://www.nichireifoods.co.jp/media/25395/

「おにぎりの日」以外にもこのような記念日があるというのは、おにぎりloverとしてはとてもうれしい限りです!


6月は「おにぎりの日」がある記念月間。
毎年この日に合わせて、メディアでも取り上げられるほど、6月はおにぎりに注目が集まります。

手軽に食べられるソウルフードのおにぎり。大昔から語り継がれる歴史を感じながら、おにぎりを深く味わってみては!