お疲れ様です。

一回生の外山です。


先日は和歌山県選手権でした。そして気づいた時には3日経っていました。投稿が遅くなり申し訳ありません。


大会を開いてくださった方、応援してくださった方、ありがとうございました!


まずは結果です。


一日目


第一試合 耐久県和商(白)0-16(青)大公大


耐久| 0 | 0 || 0

大公| 8 | 8 || 16


得点者:三上5、三住2、山口2、山本2、今村2、浅野2、辻1



第二試合 大公大(白)3-11(青)RiegaOB


大公大| 2 | 1 || 3

Riega| 5 | 6 || 11


得点者:三上1、辻1、浅野1



第三試合 大公大(白)12-1(青)追手門


大公大| 6 | 6 || 12

追手門| 0 | 1 || 1


得点者:浅野6、三上4、三住1、今村1



二日目


第一試合 佐賀東高校(白)10-7(青)大公大


佐賀東| 4 | 1 | 4 | 1 || 10

大公大| 0 | 1 | 2 | 4 || 7


得点者:浅野4、三上2、今村1



第二試合 大公大(白)6-5(青)神戸大学


大公| 1 | 3 | 2 | 0 || 6

神戸| 0 | 2 | 1 | 2 || 5


得点者:三上4、山口1、浅野1



以上でAリーグ3位という結果でした。


今回はしばらく負けが続いていた神大に勝てたのは良かったですが、課題も多く見つかったと思います。

チームとしては、ディフェンスで守り切ってからのカウンターで良い形の得点がありました。それも1人だけが抜けているとかではなく、2人3人で数的有利を作れていたのが良かったです。僕はゴール前から見ていただけなので細かいことはフィールドの皆さんに任せます。ただ、それでもはっきりと見えた課題は退水セットです。体感ですが、決定率10%もなかったと思います。残り時間がなくなって上からシュートを打ち、止められたりハンドアップに当たる、の形が多かったと思うので、パスを早く繋ぐ練習が必要だと感じました。



僕個人の課題は、まずはパスです。試合があるごとにパス悪いなと思っているのですが、なかなか改善しません。ただ今回気づいたのは、パスがズレるときは大体体が上がっておらず、腕だけで投げているということです。基本的なことですが、意識的に取り組もうと思います。

あとは飛びつく時に腕が伸び切っていないなと感じます。これも以前からそうだったのでいい加減治さなければいけません。もっとまっすぐ腕が伸びていたら止められていたシュートもありました。



こんな感じでこれから治さなければいけないこともありますが、それよりも今回は主にディフェンスの面で収穫が多かったと思います。冬シーズンの間、水球の練習をすることができる機会は少ないですが、一回一回を大事にしようと思います。

そして今週末には冬季公認もあります。本当に久しぶりに競泳の試合に出るので、少し楽しみです。




これで今日のブログは終わります。最後まで見ていただきありがとうございました!

ではまたーーーー