明日2月11日が祝日だということをすっかり忘れていました

 d( ̄  ̄)

 

最近は祝日が土日とつながっていることが多く、ときたま平日が祝日だと懐かしく感じます。

 

かつて土曜日が出勤日だった頃、土曜日は午前中だけ仕事。午後はお休みでした。

 

土曜日の幾日かは職場の人たちとビリヤードに行ったりボーリングに行ったりして楽しかったのを思い出します。

 

1980年代のことです。

 

 

 

 

 

 

 

話しは変わりますが、

(*´ω`*)

 

何かを学んだり習得するとき、学び始めた頃はフォローが大切です。

 

言語化が難しいものは特に大切です。

 

瞑想もフォローが必要なものの一つです。

 

 

 

瞑想は一人で行います。瞑想を始める前は人それぞれに瞑想とは〇〇だ、

という概念を持っている人が多いように思います。

 

瞑想中は背筋を伸していなければ

 

瞑想中はじっとしていなければ

 

など。

 

ある種修行のようなイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。

 

 

背筋を伸ばしたほうがエネルギーは通りやすいのですが、

ずっとその姿勢でいる必要はありませんし、

痒くなれば掻けばいいのです。

 

細かいことにこだわって瞑想が続かないのであれば

とても勿体無いことです。

 

 

瞑想を始めた頃、ふとした疑問がそのときどきで浮かびました。

おそらく些細なことだったのでしょう。

内容は覚えていません。

 

でも、その疑問が解けないままだったらモヤモヤとした状態が続き、

瞑想から遠ざかっていたかも知れません。

 

他の人が普段どのように瞑想をしているか、

知る機会がなければモチベーションが下がって続いていなかったかも知れません。

 

 

朝だけ瞑想する人

 

夜だけ瞑想する人

 

職場の昼休み瞑想する人

 

通勤の電車の中で瞑想する人

 

週に1回瞑想する人

 

続けてはやめ、続けてはやめ

をくり返している人

 

 

 

人それぞれにそれぞれが、

 

自分にあった瞑想を

 

続けてくれればいいな

 

 

 

と思う想いは

 

大きくなるばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヽ(´▽`)/