『腕に飾りを巻いただけの人間』
こんにちは。山﨑から紹介を受けました、竹峰です。文才が無く、あまり他の人のように感動的なブログは書けませんが、とりあえず頑張ります。ネガティブでつまらないですが、最後まで読んでくれると嬉しいです。
振り返ってみると、この1年間は「幹部に属するに相応しい存在か」と自分に問い続けた日々でした。理由は2つあります。
1つ目は、自分がBチームキャプテンになったのは、適任がいなかったという消去法的な意味合いが強かったからです。Aチームの場合、圧倒的なサッカーの実力、キャプテンシー、戦術眼など様々な要素を持って選ばれます。歴代で自分が見てきた主将も、試合に与える影響は計り知れないものでした。対して自分は、これまでのサッカー人生でキャプテンをした経験もなく、Bの試合の中でもプレーで足を引っ張り続け、「キャプテンじゃなきゃ途中交代なんだろうな」と感じることばかりでした。Iリーグの対戦相手に対して、キャプテンを含めた上回生よりも、ギラついた1、2回生の方が怖いというのが共有認識でありましたが、まさに自分は前者の代表例だった気がします。
2つ目はチーム目標であった「2部昇格」に向けて頑張るというマインドにどうしても持っていけなかったからです。新チーム発足した直後から、Bチームのキャプテンとして「Iリーグでチームを勝たせる」ことを目標としてきました。つねにBの練習や雰囲気を良くするにはどうしたらいいかを考えていました。それが組織にとってありがたい存在でありチームに対する貢献だと思っていました。だから去年一緒にIリーグで戦ったメンバーや同期たちが次々に学生リーグデビューを飾る中でも全く羨ましいという感情は湧かず、「自分の出る試合はこれじゃない、Iリーグだ」と思ってました。本来サッカー部員であればAチームを目指し、レギュラーを獲得することを目指さなければならないのに、ただ実力不足でAに絡めないだけのヘタクソな自分を勝手に美化していました。Aチームが開幕から負けが続きチームが苦しい中で、幹部である自分がこのような考え方ではいけないとは思いつつもどうしても自分のメンタルをコントロールできませんでした。そんな中でAチーム・Bチームの入れ替えやBチームのメンバー選考に関して、権限がある状況に違和感を感じ、自分の決定が選手1人1人の一喜一憂に大きく関与する状況に何度も胸を痛め、その責任感から何度も逃げ出したいと感じていました。
そんな中、曲がりなりにもBキャプという役割を全うできたのは周りの支えがあったからです。三宅監督は、どんなに劣勢でもチームを鼓舞し続けてくれたし、辻コーチは自分に圧倒的に足りない戦術面で助けてくれました。例年に比べて、負けてもポジティブな言葉を多くくれた気がします笑。後輩たちもたくさん助けてくれました。2回生は持ち前の雰囲気の良さでチームに活気を与えてくれ、1、3回生は実力でチームの質を一気に引き上げてくれました。また何でも相談できた同期や学生コーチの存在も大きかったです。改めて振り返ると、周りに恵まれすぎていて、自分は腕に飾りを巻いただけの人間で、締めのコメントを言う係なだけだったと感じます。去年よりも勝ち点を取れ、良いチームに成長できたのは、みんなのおかげなので感謝したいです。1部相手にも勝つことができたし、Iリーグの結果には総じて満足しています。
やり切ったみたいな結論になってしまいましたが、そうではありません。今は漠然と大学サッカーを良い形で終えたいという気持ちで部活に来ています。それがリーグ戦に出場して勝利に貢献することかもしれませんし、用意してくれるであろう引退試合で悔いなくプレーすることかもしれません。小学校、中学校、高校と全て引退の仕方は中途半端であっけないもので終わりました。ただそれを繰り返さないように今は自分のベストを尽くし、あわよくばそれがチームの勝利に繋がれば嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。次は谷口文哉です。4年間で1番多く同サイドでプレーした良き相棒で、いっぱい助けてくれました。きっと熱い文章を書いてくれるでしょう。お楽しみに。