全員で
こんにちは、4回生の稲垣創太です。
末廣くんから素晴らしい紹介をしてもらいました。全部事実です。
兄の影響で幼稚園の頃から始めたサッカーですが、これまで様々な酸いも甘いも経験してきました。そんな経験から感じたことをブログに書きたいと思います。
「試合に出なきゃサッカーやってる意味がない」
これは、控えやBチームのメンバーにとっては非情な言葉かもしれませんが、私個人はこの言葉を胸に置いてサッカーをしてきました。浪人してまで国公立大を目指したのも、私立だと試合にでれないからという理由も少なからずありました。
小学5年生の時、ある大会でボランチで出場していた私は相手の強さにビビってしまい、逃げたプレーばっかり繰り返し、当時のコーチにこっぴどく叱られました。次の試合、私はスタメンをはずれ前半をベンチで眺めました。チームメイトが良いプレーをしても素直に喜べず、勝手に涙がこぼれていました。あの時の屈辱的な気持ちは今でも忘れられません。後半からサイドバックとして出場し、それまで以上に気を吐いてプレーしたことも。
試合にスタートから出れない悔しさを初めて知り、試合に出ること、そしてフル出場することに強く固執するようになりました。
それから以降、中高と試合に出続けてきました。中学では持ち前のドリブルと粘り強い守備で監督からの信頼を得ることができたと思うし、高校ではそもそも弱小校といっても過言ではないほどだったので、試合に出るのに苦労はしませんでした。でも試合にでることが当たり前になることで天狗になっていました。ただ運良く試合に出れてる立場でしかないのに、当時は控えメンバーに対して「試合に出れへんのになんでサッカー続けてるんやろ」とか心の中で思ってたこともありました。普通にくずやし反省してます。間違いなく自分のためにサッカーをやっていて、チームのためにサッカーをすることができてなかったと今思います。
ですが、大学サッカーがこの私の価値観を変えました。
府大時代、コロナ禍ということもあり、1年目は練習試合もなく、リーグも短縮されました。そんな中、私は試合に絡まさせてもらってましたが、ほとんどの同回は試合にベンチ入りすることもありませんでした。試合に出れないのに片道2時間かけて副審やビデオなどのサポートをする。火曜日の練習は試合を想定して行うので、メンバーに選ばれなかった選手はJgreenの端のスペースでパス練をする。このような状況に影で少しの文句は言うものの、折れることなく練習の時は本当に楽しそうにサッカーをし、上手くいかなければすぐにコミュニケーションを取り合い改善しようとする同回を見て、ただその熱量にすごいなと思わされました。そんな奴らがいる中で惰性で試合に出てはいけないと、試合に出る責任を感じるようになりました。
3回の時、市立大と合併し、部員数も70〜80人の大所帯となりました。関西学生リーグとは別にIリーグにも出場するようになりましたが、それでもどちらのリーグにも出れない部員はいました。よりチームの代表として試合に出ているという意識を持つようになりました。
そして、最高学年となった4回。チームを引っ張っていかなければいけない立場であると自覚してシーズンに挑みました。結果としては2部昇格という目標は叶わず、自分の力不足を強く感じます。当然悔しく、試合に出場している立場として非常に申し訳なく思います。
それでも、初めは未熟だったチームがピッチ内外で段々と成長していくのを肌で感じました。
特に象徴的なのが、今年初のホームとなった後期天理戦です。
ベンチには頼れる控え選手達、本部には運営をしてくれている部員やマネージャー、周りにはボールパーソンをしてくれてる1回生、そして応援席には熱い声援を送ってくれるその他の部員達。
こんな素晴らしいサポートがあって燃えないわけがありませんでした。
結果は首位チームに対して4-1。多大なるサポートに、試合に出てなくても自分のことのように喜んでくれる仲間たち、あのチーム全体での一体感は忘れません。あの試合の勝利は間違いなく大阪公立大学サッカー部全員で勝ち取ったものです。
「試合に出てる奴がえらい」
そんな訳ないです。選手、マネージャー、指導者全員が揃って初めて一つのチームになる。何か一つでも欠けるとそれは組織として不完全なものになる。当たり前すぎることですが、こんな当たり前に大学サッカーで気付けて良かったと思います。
最後に、
サッカーを続けてきて本当に良かったです。
サッカーがこんな私を成長させてくれた。
サッカーがあったから最高な仲間に出会えた。
サッカーがあったから充実した日々を送ってこれた。
こんな素晴らしいサッカーに出会えて良かった。それを一番近くで支えてくれた両親にも感謝してもしきれないです。
そんな私のサッカー人生も後2試合で終わります。
残り2試合、サッカー部全員で勝ちに行きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。次回は、我らが副将兼風紀委員長の森俊介です。ピッチ内外でチームを盛り上げ続けてきた彼は何を語ってくれるのでしょうか、めっちゃ期待です!