「矢印」

こんにちは。
4回生の那須潤也です。
他の4回生のようなしょうもない前置きはせずブログを書きたいと思います。

何を書こうか、と悩みながら携帯を見ると、粗品のYouTubeの更新の通知が来たので、逃げます。ブログを見ていただきありがとうございました。


嘘です。すいません。本気で書きます。




ところで、皆さんは大きな目標があるでしょうか。元日本代表の本田圭佑選手は、「プロになってACミランの10番を背負う」という壮大な目標を掲げ達成しました。これは一例ですが、何かを取り組む時は大きな目標を持つことは大切なことであり、多くの人が目標を持って日々努力しているのだと思います。

私が、体育会サッカー部に入部した時の目標は、
「特になし」です。
目標など考えていなかったと思います。気が付けばサッカーをしていましたし、気が付けば3回生になっていました。

しかし、3回生の冬ごろに、
大学生になった今でも、部活動としてサッカーに取り組んでいるのはどうしてなのだろう。
と強く思ったことを覚えています。
と同時に、この頃は自分でもサッカーがうまくいってない時期でした。
思い返すと、1.2回生の頃、私は無我夢中にサッカーの練習に励み、心の底からサッカーを楽しんでいました。

自分が目の前の相手に勝つ為にはどうしたら良いだろうか、、
自分が点を取るにはどうしたら良いだろうか、、
自分が活躍するにはどうしたら良いだろうか、、


大きな目標もなく、自分の目の前の事に真剣に取り組んでいたと思います。以前の自分よりもサッカーが上手くなっていることが嬉しかった。気が付けばリーグ戦に出場し、スタメンを取ることもできました。しかし、普段から試合のメンバーに選ばれたり、試合に出ているうちに、次第に「周り」のことを考えるようになりました。


あいつの方が上手いし、パスを出そう、、
周りがパスを要求しているからパスを出そう、、
チームが勝てれば、自分はこのままでもいいや、、


次第に自分が他人任せになることや、遠慮することが「チームのため」だと勘違いするようになりました。
結果的に、自分は試合に出る機会が減り、気が付けば居場所なんてものはなくなってました。

しかし、周りを気にすることで気付いたこともあります。それは、周りがどんどん上手くなっていることでした。どんどん落ちていく自分と、以前はできていなかったことができているチームメイトを見て、自分が部活動をしている理由を明確に気付かされました。

それは、
自分がもっと上手くなりたい。
自分の限界まで挑戦したい。
プロでも何でもない自分が、自己満足で自分の納得のいくところまでサッカーをする為に、サッカー部に所属している。
その結果、チームに少しでも役立つことができれば良いのではないだろうか。

「サッカーは11人でするチームスポーツ」

そんなものは関係ない。どうでも良い。
自分がちょっとでも上手くなればそれで良い。
自分が少しでもゴールに迫り、決めることができればそれで良い。
自分が自分がで良いじゃないか。

仲間と共にサッカーをしてきたからこそ、周りに様々な刺激を与えられ、自分に矢印を向けることの重要性に気づくことができました。
自分が納得のいくサッカーをしたいという自己満足のその先に「チームの勝利」という大きな目標に役立つことができれば良いと思いました。


と言いつつも、つい先日の練習でゴール前でシュートを打たずパスミスをしてしまっていますが、後悔のないように残りの3週間全力で取り組もうと思っています。

チーム、そして、いやそれより那須潤也の応援よろしくお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。次回は、個人的に「裏の顔はドス黒い」をチームメイトに知って欲しい斎藤大くんです!!
彼はどんなことを書いてくれるのでしょうか。
お楽しみに〜。