「失敗から学べばいい」

 

 こんにちは、工学域物質化学系学類化学工学課程4回の加藤諒也です。

将来どんな風に生きていたいかを考えたときに、趣味を充実させるために東耕に紹介されたように株と釣りをゆるく勉強中です。決して生きがいにはしてません。今までの成果については聞かないでほしいです。今はそれよりも大切なことがあるのでほどほどにしようと思っています。





 今年は3回生から4回生になり、ついにこの大阪公立大学体育会サッカー部として活動できるのもあと少しになりました。もう終わるんだなあという実感は正直あまりなくて、このブログを書きながら不思議な感じがします。

大学でのサッカー生活を振り返ってみると、よかったなということもありましたが、遅刻しすぎたなという印象が強いです…。4年間の対外試合で取った点の数と遅刻の回数でいい勝負なんじゃないかという気がしてきました。すいませんでした。

失敗というものは思いもせぬことが原因になったりすることがあります。お前が言うなと言われそうですが、失敗は誰にもつきもので仕方がないと思います。だから、そのことを後悔するよりも反省して次どうするかを考えることが大切だと思います。もっと言うと、それを実行することが大切だと思います。

ぜひこの良くない先輩の姿を反面教師にして、後輩のみんなは遅刻しないようにしてほしいです。最後に、最近YouTubeでふと観良いなと思ったゴルゴ松本さんの言葉紹介口直しをして終わりたいと思います。

つらい時は、誰でも愚痴をこぼすものです。「やってられねえよ!」何で俺だけこんな目に、、、」。そうやって弱音を吐きます。「吐」はくちへんに「+」「-」と書きます。前向きなプラスのことも弱気なマイナスなことも、すべて吐き出して いいんです。その後が大事なんです。夢を実現させる人は、そこから変化するんです。辛くても、少しずつ弱音を吐かなくなっていきます。「僕はこういう夢があるんだ!」「こうなりたいんだ!」プラスなことだけを 考えて、弱音を吐かなくなっていくんです。「吐」という漢字から、少しずつマイナスを消していってください。つらい気持ちを吐き出すだけ吐き出して、目標に向かって走り出すと、弱音は自然と出なくなっていくんです。するといつの間にか、夢は叶うんです。

次のシーズン後輩たちがどんな目標を立てるかはわかりませんが、ぜひ目標を達成できるように頑張ってほしいです。

次回は、よく走り、よくトラップをミスるが、たまーに神トラップをする谷口将平です。一応、サッカー部の幹部の一人である彼はどんなことを語ってくれるのでしょうか。お楽しみに。