こんにちは。

最近次期キャプテンと噂されている樋口翔大です。この大学サッカー生活も、もうすぐ残り1年となりました。あっという間に過ぎた3年間ではありましたが、その中で苦しい時期もたくさんありました。部活を辞めたいと思ったことは一度もないですが、少し休みたいなとマイナスの感情を持つことは多々ありました。今回はそんな私が3年間サッカーと真剣に向き合い続けてこられた原動力について書こうと思います。


「大学生でも部活やってるのすごいなぁ。」この3年間でたくさんこの言葉を聞いてきました。たしかに大学の授業にアルバイト、それにプラスで部活をするとかなり忙しい毎日です。

当然遊べる時間も少なく、アルバイトも合間を縫って入れています。そんな環境でも3年間サッカーと向き合い続けて来れたのは、ある目標が原動力となっていたからです。その目標が「このチームで2部昇格すること」です。ありきたりに聞こえるとは思いますが、本当に強く想っています。


2部昇格は私が大学1年生のとき(大阪市立大学時)から府大と合併して大阪公立大学となった後も、先輩たちがずっと掲げ続けてきた目標です。実際、私もその目標を先輩たちと掲げながら試合に臨んで来ましたが、未だその目標は達成されていません。2部に所属するチームと関西選手権や大阪選手権、練習試合などでも対戦することもが幾度かありましたが、その度にこのレベルのチームとリーグ戦で戦えれば大きく成長できるし楽しいだろうなと切実に感じます。だからこそ、なんとしてでも自分のいる間に2部昇格を成し遂げたいです。


私が2部昇格にここまでこだわるのにはもう1つ理由があります。それはこのチームが「選手主体」なチームであるからです。私もその良き文化に惹かれたことがサッカー部入部に踏み切ったきっかけの1つです。私たちは日頃の練習メニューから試合の分析、ミーティングまですべて選手主体で行っています。コーチの方々からアドバイスをいただくことも多いですが、それらを真摯に受け入れつつ、自分たちで主体的に取り組むことを大事にしています。


なぜこの「選手主体」が2部昇格にこだわる理由になるのか。それは自分たちが主体的に取り組めば、取り組んだ分だけ達成感も大きくなることを知っているからです。試合後に選手間でたくさん話し合い、意見を交換して次の練習メニューに反映する。(まだ少し遠慮がみえる時もあるので、もっと強く言い合うくらいでも私はいいと思っています。)この流れは高校では体験できなかった貴重なものです。ときには、その結果失敗して1からメニューを組み直す必要もあるでしょう。しかし、それも貴重な財産です。この良き文化をフル活用して、自分たちの力で2部昇格を成し遂げた先には、どれほどの達成感が待っているのか楽しみで仕方ありません。


「選手主体」この良き文化に誇りを持ち、このチーム全員で2部昇格したい。その中で、自分が中心的存在であり続けたい。


これが3年間私を奮い立たせてきてくれた原動力です。残りの大学サッカー生活、この目標を達成することに捧げるつもりです。チームの仲間にもこの気持ちを強く意識してもらえる様に、まずは自分から。チームに欠かせない中心的存在になります。


最後まで読んでいただきありがとうございました。次は、普段あまり熱意を表に出さないが、地元サンフレッチェ広島の応援には命を懸けていると言っても過言では無い男、石川壮吾です。内に秘めた熱意を存分に語ってもらいましょう!おたのしみに!