題名『責任感』

こんにちは。大阪公立大学3回生の谷口文哉です。紹介の内容はさておき、大学サッカーの折り返し地点である3回生になった今、感じていることについて書いていこうと思います。拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです。

 私は、1.2回生のころを思い返すと、二つの責任感を持っていたように思います。一つ目が、試合に勝つために日々の練習を通じて成長し、個人の技術や体力を向上させる、自分自身への責任感。二つ目が、部あるいは社会のルールや規律をしっかり守り、部や自分自身の名誉を損なわないように誠実さを持って行動する責任感。しかし、これらは自分自身をどうにかしたいというものであり、1.2回生の時に持っていた責任感は自分自身のためという範疇にとどまっていた。

 そんな中、先輩よりも後輩の数が多くなり、上回生ともいえる3回生となった今、1.2回生の時に持っていた責任感とはまた違う責任感を持つようになったと思います。というのも、なぜかわからないのですが、3回生つまり上回生になると一つ一つのプレーに責任を感じてしまうのです。1.2回生の頃は、がむしゃらにプレーできてたのに。多分、これはチームに貢献したいという思いが大きくなったからだと思います。他にも、副務という役割を与えられ、部のために働いています。(実際、そんなにやることない。しらんけど)
 長々と綴ってきましたが、何が変わったかというと、持っていた責任感が自分自身という範疇をこえ、チームへの責任感へと変わったように思います。
 これは、ある種成長だと思います。責任感は、人生のあらゆる場面で重要な価値観です。人として成長するためにいろんな責任感を持つのが大切だなとこの3年間で学びました。

続きましては、3回生が誇る3人のマネージャーのうちの1人、岡本美羽です。3人のマネージャーの中で先鋒を任された彼女は何を語ってくれるのか、乞うご期待。