こんにちは。大阪公立大学新2回生の田中一光です。いつもふざけてばかりなので今日は真面目に、真剣にサッカーについて書こうと思います。拙い文章ですが最後まで読んでいただけると幸いです。

僕がサッカーを始めたのは小学校1年生の時で、初めは遊び半分でした。
人生の大半をサッカーと共に過ごしてきて、たくさん悔しい思いもしたし、怪我もしたし、喧嘩もしました。でも、それでも続けているのはやっぱりサッカーはおもしろく、楽しいからだと確信しています。



中学、高校、大学で僕のチームのサッカーは毎回180度違うスタイルでした。その中で1番サッカー選手として成長できたのは高校で、同じポジションに数十人のライバルがいて常に結果が求められる中で何度も挫折して心が折れながらもやり続けることで全ての面で成長することができたと思います。サッカーというスポーツは時には残酷で今まで積み上げてきたことが一瞬にして潰されることもあります。高3になって試合に出れるようになったけど、選手権で負けた時、ピッチの上に僕はいなくて人生で1番悔しい経験をしました。これがきっかけで大学でもサッカーをすることを決めました。高校のように後悔はしないよう、1日1日を大切に過ごしています。まだサッカー部に入部して1年しか経っていませんがFWとしてサッカー部を勝たせないといけないという責任感は人一倍強いと自負しています。高校のある先輩が卒部式で「強いチームには嫌われることを恐れない人が必ずいる。」と言っていました。その人はチームを1番愛し、常にどうやったら勝てるのかを考えていました。サッカー部に所属している以上、部活中は学年関係なく意見をぶつけ合うべきだと思うし、もっと練習の強度も上げないと今年の目標である2部昇格は達成できないと思います。公立大サッカー部は他の私立大学など推薦制度のある大学に比べると能力に劣るのでそれをチームで連携で補うような賢いサッカーを目標としています。正直、僕のプレースタイルはチームに合っていません。だからといって、チームに合わせようとすると変な方向に暴れてしまいそうなので合わせるつもりもありません。でも、どのチームも目指すのはゴールでそこに変わりはなく、自分の役目は自分がゴールを決めてチームを勝たせることだと思っています。FWというポジションはいいとこ取りなポジションです。だからこそ、どんな状況でも覆す屈強なエースストライカーにならないといけないという覚悟を持ってこれから精進していきます。



最後まで読んで頂きありがとうございました⚽️
次回は、大阪公立大学伝説のMF、常にピッチの状況を把握し、多くは語らず背中で語る、針の穴を通すパスで一気に状況を一変させ、守備では常に相手の攻撃の芽を摘み、野次をも結果で黙らす漢の中の漢、市野太陽くんです。お楽しみに🤭