こんにちは。ちひろマネージャーからの紹介の通り、真面目でかつポンコツ、、、いやポンコツさは訂正させていただきます。笑
2回生の学年リーダー三浦です。
僕は大学サッカーの1年目を終えた心境を書かせていただきたいと思います。最後まで読んでいただけると幸いです。

僕は1年目で多くの経験をし、多くの価値観を得られた。それは先輩方や大学サッカーという今までとは違った環境の影響がとても大きかったからだ。

正直部活に入る時、国公立の部活のレベルは大したことないだろうと思っていた。でも実際そんなことはなかった。受験で鈍った体では最初の方は全然ついていけなかった。もちろん目標はAチームのスタメンに入ること。簡単に入れると思っていた。でも自分のポジションには上手い先輩がいて危機感を感じていた。
「初めはスタメンはむりか」と。
でも自分は常に上を目指し続けることが好きだ。
だから入部式の時、部員全員の前で宣言した。

「目標はAチームのスタメンに入ること」

もしかしたらその時1年でスタメンなんて無理だろうと思っていた部員もいるかもしれない。でもそれでいい。その答えを覆した時に達成感を味わえる。

宣言をすることは本当に重要だと思う。自分で自分の首を絞めることでやらなければいけなくなる。ただ目標が明確になるため、それに向けて突っ走るだけでいい。がむしゃらにやればいい。

そしてメンバーの登録が完了し出場資格を得られた試合でスタメンで出ることができた。でもこのデビュー戦は自分のミスで失点し負けてしまった。試合に出るだけでは意味がない。チームに貢献しなければ意味がない。この時は本当に悔しかった。
それからは全てのリーグ戦でスタメンで出させていただいたが、自分は本当にチームに貢献できたのだろうか。何もできずに終わった試合もある。試合に出さしてもらってる限りはチームの代表として「責任」を持って試合に挑まなければならない。また自分を信頼してスタメンで使ってくれた先輩を裏切ってはいけない。でも満足のいく試合がそう多くはなかった。そういった意味では環境に甘えすぎていた自分がいたと思う。



先輩方から学ぶことはとても多かった。リーダーシップの取れる先輩、後ろから統括でき任せられる先輩、技術の高い先輩などと一緒にプレーできる環境にいさせていただいたことに本当に感謝している。この1年間で得た経験を発信させていかなければ意味がない。せっかく貴重なものを得られたのだから、自分が発信していく立場にならなければならない。
また学生主体という大学特有のこの形態にも多く学ぶことがあった。自分は分析班に所属した。これは毎週相手チームや自チームについて詳しく分析して対策などを練る班だ。こんなことは高校時代にやったことはなかった。高校の時は監督がいてコーチがいて、その人たちがこうやっていこう、ああやっていこうと指示をくれた。でもそれを全て自分たちで考えてやるのだ。初めての取り組みで分からないことも多くあった。ただこれのおかげでサッカーに対しての考え方、取り組み方が今までとは大きく変わった。サッカーでもっともっと頭を使うようになった。本来サッカーはこういうものなのだと実感することができた。

これらを含めて、自分は大学1年目で貴重でかつ大きな経験を得られた。こんなにいい経験を1年目にしてできたのだ。この経験を絶対に無駄にしてはならない。だからこそ2年目からは『責任』を持って、プレーにおいてもそれ以外のことにおいても行動しなければならない。そして自分が中心選手となりこれからのチームを引っ張っていく覚悟でやっていく。



最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回は大学に入って膝の怪我を2度もし、膝いじりが定着してしまった國分賢太郎です!最近裏ボス説も提唱されている彼はどんなことを書いてくれるのか!お楽しみに👍