新家くんの前にここでスッとカットインします。
こんにちは、ONとOFFのメリハリが大事だという小学校からの教えを未だに忘れられない山本瑞貴です。
このブログでは大学サッカー4年間、チームにおける自分の役割について書きたいと思います。拙い文章ですが読んでいただけると幸いです。
まず初めに、当サッカー部の1回生から4回生までの役割をざっくり分けると、1回生は練習前に用具の準備や会場の設営、2回生は公式戦の審判や報告者、3回生は後輩のサポートや来年度のチーム形成、4回生は幹部や班長などチーム全体の監督。このように各回生がそれぞれ役割を持ち、「チームのため」に動いている。自分自身、今では「チームのため」にと思えるが、初めはチームの事などどうでもいいと思っていた。
1.2回生の時の自分は練習して上手くなりたいと思うばかりでチームが試合に勝とうが負けようが何にも気にしていなかった。ピッチ外では、ただ後輩として練習前に用具を整え、試合会場に荷物を運び、敵チームのスカウティング行ったりと、言い方は悪いがチームの雑用をしているだけだと思っていた。だが、3回生で主務として陰ながらチームの運営に携わり、様々な経験をする中で物事を俯瞰して見るようになっていった。
いつも当たり前にしていた練習では予定表作成、場所の確保、練習メニューの考案、用具の準備、氷や水の準備など色んな人が関わってできている事を知り、これまで自分が雑用だと思っていた事もチームにとって必要な役割の1つであったと気がついた。そして、誰もが「チームのため」に何か役割を持ち、貢献していると認知し始めた。その頃からチームの勝利を心の底から喜べるようになり、その時初めてチームの一員になれた気がした。
4回生になり、大学の統合で人数が増えたこともあり、今までよりチームとしての一体感が薄くなっていた。その中で自分が「チームのため」に出来る事は、一人でも多くの部員が帰属意識を持ち、チームに必要だと思ってもらう事だと思った。これは主務としてチームの細部まで見てきた自分にしかできない事だと思っていた。そこで、後輩だから当たり前と思うのではなく、普段からチームのために動いてくれている人に感謝の気持ちを伝え、困ってそうな人がいれば相談に乗ったりと些細なことでもコミュニケーションを取るようにしていた。
後輩の中にはよく話しかけてくる先輩がいたなと思ってる人がいるかもしれないが、ただ少しでも自分が起こした行動で「チームのため」にやって良かったと思える事があればと思っての事だったので、お許しを。
4年間のサッカー部での活動を通して、当たり前は当たり前ではなく、常に周りの人に支えられてチームは成り立っているという事を実感した。後輩の中にはまだチームとしての実感を持てない人がいるかも知れないが、部員として日々何気なくしている行動の1つ1つがチームを支えているのだと思ってほしい。
今年度は大学の統合や新型コロナウイルスといったかなり厳しい状況でスタートしたチームだったが、主将や主務の見えない努力、監督やOBの方々の支援があったからこそ、最高のチームになったと思っている。この最高のチームの一員として、サッカー人生最後を締め括る事ができて良かったと心からそう思う。最後に大阪公立大学の礎を築き上げた同期21人を誇らしく思うと同時に感謝の言葉を伝えたい。ありがとう。