こんにちは。大阪公立大学体育会サッカー部4回生の北中樹哉です。
サッカー部引退まであと1ヶ月と少し。今「引退」という言葉と向きあった時、浮かび上がってくる感情は、サッカー部に対しての物寂しさ。一方で、もう序列争いに悩まなくていいという安堵感もあります。
この4年間を振り返れば、「序列」という言葉が脳裏から離れたことは一度もありません。サッカーという競技の特性上、異なる2人の選手を客観的な指標で比較できません。監督によって、チーム戦術によって、チーム状況によって、その時々の外部環境によって必要とされる選手は変わってきます。
もちろん入部前からそんなことは理解していました。しかし最初の2年間は、必要以上に他人と比較し続け、劣等感を抱いたり、時にはなぜ自分が選ばれないのか、という気持ちになりました。客観的指標である得点数でライバルより優れていたことを根拠に。しかしそれはただ自分の得意なフィールドで比較しているだけ。ライバルが得意なプレーで比較したらどうか。総合的に見たらどうなのか。
結果は自分でも分かっていました。しかし当時は現実を受け止められませんでした。だから試合のビデオも自分が得点したシーン、うまくいったシーンしか見ませんでした。ありもしない理由をつけたり、自身の長所にばかり目を向け比較しました。またライバルのミスを見つけては、心の中で批判することで自分の自信にすることもありました。このような気持ちを外向きに発信したことは一度もありません。けれど私はサッカー部で活動している中で、このようにして密かに自分が優れていると暗示し続け、現実からの逃げ道を作ってきました。
そのようなことをし続け2年が経過し、3回生になりました。ここで幹部就任という1つの転機が訪れます。直接競技面で大きく貢献できなくとも、チームのために貢献できているという充実感を持つことができました。この充実感が今まで作っていた逃げ道の代わりになりました。
そして現実に向き合えるようになりました。この時から自分が出場した試合をフルで見るようになりました。自分を客観視することで、次から次へと見えてくる課題。その課題を1つでも消せるよう様々なことに取り組みました。自分には意味がない、無駄だと思ってたことでも一回やってみるようにしました。
幹部として組織面だけでチームに貢献するのではなく、競技面でも大きく貢献したい。その気持ちを元に意識改革を行うことで、4年間という長い期間で、数えきれない挫折と少しばかりの成功を掴むことができました。
そして時の流れは早く、学生サッカーはあと1ヶ月で終わりを迎えます。私はこの3年間で先輩から多くの”もの”を「後輩へ還元していってくれ」という言葉と共にいただきました。今度は自分がサッカー部に何か遺していく番です。こんなことを言うのは烏滸がましいかもしれません。けれど理想とは大きくかけ離れた学生サッカー生活を送ったからこそ、自分にしか伝えられない経験や価値があると思っています。
中にはなぜ自分が部活を続けているのか、という問いに対して回答を見つけられてない後輩もいると思います。でも今すぐに回答を見つけられなくて全然大丈夫だと思います。というより見つけられない方が普通だと思います。私たちが追い求めるものの価値は、客観的に見ればひどくちっぽけなものでしょう。でもその価値の大きさは部活を続けてはじめて理解できるものだと思っています。
出場機会が限られてるのに、部活を続けるという行為はもしかしたら無駄なのかもしれません。でもそんな無駄を帳消しにするだけでなく、価値に変えてくれる環境がサッカー部にはあると思っています。辛いこと、悩みがあれば周囲の人を頼ってください。親身に相談に乗ってくれる、そんな部員、指導者しかいないはずです。
残り1ヶ月間、プレーでもそれ以外でも自分が遺せる価値を還元できるよう、行動していけたらと思います。
まるで引退したかのような文章になりましたが、まだ私には大阪公立大学サッカー部として活動する期間が、少しばかり残されています。4年間で常にゴールを狙い続けるゴールハンターになれたかは自分では分かりません。けれど試合終了のホイッスルが鳴るまで、ゴール目指して駆け抜けていきます。
上述の2つに残り期間後悔なく取り組むことで、「学生サッカー」という14年間の物語に終止符を打ちたいと思います。
最後に同期に対して少しだけ書きたいので、もう少しお付き合いしていただけると幸いです。
私自身サッカーでも私生活でもたくさんの刺激を受け取ることができました。受け取った分しっかり返せているのか不安なぐらいです。でもそんな最高の同期たちには「感謝の言葉」ではなく、直接行動や言動で感謝を伝えていけたらと思っています。ラスト1ヶ月の部活動だけでなく、引退してからも。
なのでこのブログでは、勝本君の紹介にあった、クリスマスに会う女性の一節を引用するだけに留めておきます。
「溢れんばかりのThank you!を」
次回は膝の大怪我から復活した嶋岡滉真です。持ち前の笑顔のように、明るい文章を期待しましょう!