どうも、公立大学4回生の中田誠と申します。引退まで残り2ヶ月という絶妙に時間がある状況での引退ブログ。その中で自分の心の内を晒すことは気恥ずかしさがありますが、思い残すことがないよう色々綴らせてもらいたいと思います。





大学サッカー1年目。気付けばゴールキーパーに転向という大きな決断を下した自分がいました。公立だし1年生から試合に出るぞと意気込んでいた当時からは予想もできない出来事だったと思います。それでも今はあの時キーパーになった自分を褒めてやりたいですし、僕にその決断をさせてくれた市大サッカー部の皆さんにはとても感謝しています。


しかし、1年目は試合に出ることはありませんでした。1年目だから出れなくても仕方ないと勝手な理由を付け淡々と練習をこなす毎日を送ってしまったことは本当に後悔しています。あの頃から自分の弱みを考え、向き合い、行動に移していれば今より良い選手になっていただろうし試合にも貢献できていただろうなと今になって思います。2年生になって試合に出れなくなった時も才能のせいにしている自分はいたし、3年生の怪我をしている時ももっとできることをしておけば良かったなと毎年なにかしらの後悔が浮かんできます。


これらの後悔をはっきりと意識しだしたのは4年生になってからでした。最高学年となり引退がちらついた時、残念なことにこんな後悔ばかり浮かんでしまいました。それでもこの4年間できる限りの練習に参加したし、自主練にも結構な時間を費やしてきたと思っています。そんな僕でもこんなに後悔が浮かぶんだからサッカーって本当に難しくて奥深いスポーツだと思います。


1年以上もサッカー人生が残っている後輩たちにはこんな後悔が思い付くような最後の1年にしてほしくないです。大学生は授業や就活など取り組まなければならないことが多く、サッカーだけに焦点を当てることは難しいと思います。でも、ほとんどの人が本気でサッカーをする最後のステージなのだから脇目も振らず真剣に取り組んでほしいです。結局、物事にまっすぐ取り組んでる人はかっこいいしみんなもそんな人になってほしいです。


僕自身も残り2ヶ月間サッカーに打ち込むつもりですが、その背景には、試合結果を気にしてくださっている卒業生の方や、自分の活躍を多少なりとも気にかけてくれている友人の存在が大きいです。みんなにも応援してくれている人たちはいると思うのでその人たちの期待に応えるためにも頑張ってほしいと思います。





ここまで自分が感じた後悔について書いてきましたが、そんな僕でも今試合に出れているのは同期の存在が大きいと思っています。アドバイスをくれたり、自主練は積極的に参加したり、サッカーにだけはとても真摯に向き合ってくれるメンバーで良かったです。彼らのおかげでこの4年間サッカーに打ち込むことが出来たし、成長できたと思っています。それは今年合併した府大側の4回生にも言えることです。この年齢になれば自分のサッカー観や人間関係なんて凝り固まってしまい、新しく出会った人たちと仲良くしたり、サッカーをすることは難しいことだと思います。それでも彼ら、彼女らは優しく、いい奴らで、サッカーに対しても真面目でした。合併前の仲良くなれるかな、とかチームとして上手くいくかな、とかいう不安は杞憂に終わったと思います。最後の年で合併するのが彼ら、彼女らで本当に良かったし、みんなじゃなければこんなに合併は上手くいかなかったと思うし、本当に感謝しています。



2ヶ月で僕も引退となり、部活のない生活が目の前に迫ってきていますが、このサッカー生活の締めくくりをもっともっと自分の人生の中で大きいものにするために、みんなとよりサッカーを頑張りたいし、プライベートでもたくさん遊んで思い出に残るようなことをしたいです。欲を言えば引退して会えなくなってからも、年に1回ぐらいはみんなでお酒でも飲みたいなと考えています。その時みんなが何年たっても変わらないなぁと思えたり、あの頃のサッカーを懐かしめたりしたら素敵だなぁって思います。


僕らに残された時間も、試合もわずか。ここ最近になりチームが形になってきたと感じる人も少なくないと思います。上手くいかなかったり、負け試合でギスギスした帰り道はもうこりごり。あと2ヶ月、死に物狂いで戦って、絶対に昇格してこのチームの歴史を変えよう。あまり考えたくないけれど、たとえ昇格が叶わなかったとしても、せめてみんなが引退する時に後悔を感じないぐらい必死に頑張ろう。僕自身もまだまだ至らない点があるけれど、そこはみんなの力がどうにかしてくれると信じています。同期のメンバーがみんなで本当に良かった。





1回生の頃のブログでもこのチームの愛情を存分に書かせてもらいましたが、あの頃も今もチームが大好きということに変わりはありません。でも、あの頃より人数も増え、更に先輩という立場になったため、笑顔のほかに責任というものも乗っかり背中を押してくれるものが増えました。そんな大好きな人たちのために、そしてその人たちが笑って締めくくりを迎えるためにこのチームのゴールを守りたいと思います。



次回のブログは最近院試に合格した吉田くんです!合格を経て枷の無くなった彼は何を語ってくれるのでしょうか!楽しみです!!