こんにちは。大阪公立大学サッカー部4回の松本千之輔と申します。後輩にはよく「喋る前は怖かったです。」と言われることが多いのですが、自分としては好青年で喋りかけやすいオーラを放っていると自負しています。拙い文章ではありますが最後まで読んでいただけると幸いです。

気づけば前期リーグが終わり、自分にとっては大学生活最後のリーグ戦である後期リーグが始まりました。思い返せば去年のリーグ終わりに部活が統合し、何もかも今までと違う環境で始めた最後の一年が終わろうとしています。そこで自分にとって大学サッカーとは何だったのかについて考えてみました。

4回生になった今年は、就職活動もあり自分の事を考える時間が多くなりました。そこで自分は大学サッカーで何をしてきたのかについて考えた結果、大きく2つ自分にとって新たな挑戦をしていると感じました。

まず1つ目は自分にとって新たなポジションでのプレーです。私はこれまで攻撃のポジションでしかプレーしたことがなかったのですが、統合前のチーム状況によりDFとしてプレーしてから大学ではずっとそのポジションをしています。最初はミスを連発していましたが、徐々に慣れていき少しずつですが、攻撃のポジションの時には見えなかった世界が見えてきました。何事もやり方や見方を変える事で得るものがあると実感することができ、今では良かったと感じています。

2つ目は部活の統合です。ライバルだった大学であり、スタイルやルールも全くと言っていいほど異なるチームと統合することになり、うまくやっていけるのか、なぜ自分達の代での統合なのかと、ネガティブな気持ちも正直ありました。しかし良いチームを作りたいという共通のゴールを持っている事で、その不安はなくなりました。対戦相手の分析、外部コーチとのコミュニケーション、練習メニューの考案、地域の貢献活動など全てにおいて学生主体で動いているため、何が正解で間違いかはわかりませんが、これまでにない新たな試みを続けることは重要であると感じています。

残り2ヶ月となってしまいましたが、今後の大阪公立大学サッカー部を背負っていく後輩に良い姿を見せられるよう、最後まで新たな挑戦を続けて悔いのない選手人生を締めくくりたいと思います。

次回は大阪公立大学サッカー部の守護神であり、4回生のムードメーカー中田誠君です。とても楽しいブログを書いてくれると思います!お楽しみに!