みなさん、こんにちは。
大阪公立大学サッカー部3回生の末廣雄大です。
私は大学に入って約2年間サッカーをしてきました。そして入る前からと比較してできるようになったことを書いていこうと思います。ただの振り返りです。
そもそも私は、大学からサッカーを始めました。
なぜサッカーサークルなどではなくサッカー部に入ったかというと、サークルは練習の頻度が少ないと思ったからです。その時の私は体育会に入ることしか考えていませんでした。本当は野球部に入りたかったのですが、経験者でないと入れないらしくあきらめました。いまでも一回でいいから野球部の練習に混ぜてもらいたいと思っています。ちなみに中学高校では陸上部でした。といっても専門はやり投なので足は速くないです。
それはさておき、GKとしてサッカーをやらせてもらって成長したことはたくさんあります。まずは、ちゃんと相手のことを考えてパスを出せるようになったことです。はじめは目に入ってきた味方にとりあえず出していましたが、周りの状況を見て焦らずに意図もをもったパスを出せるようになりました。
次に、ゴール前のシーンである程度指示を出せるようになったことです。そもそも用語すら知らなかったときに比べて、シュートコースを切る方向や距離を詰めさせることを指示してシュートを防ぐ確率を上げられるようになりました。
できるようになったことが増えたとはいえ、まだまだ技術的には拙いものが多いです。それでも、Bチームで神大や阪大との練習試合を仲間のおかげではありますが勝つことができたりして、自分の自信にもなりました。これからもポカをしちゃう場面もあると思いますが、安全確実なプレーを心がけてチームの勝利に貢献できるようにしていきたいです。
次回からは4回生のブログが始まります。最高学年の彼らは何を語ってくれるのでしょうか。ご期待ください。