こんにちは、大阪公立大学3回の小橋拓真です。でぶドリよりもほそパスに注目してほしいです。
 今回は2年半体育会サッカー部での活動を通して感じたことについて書こうと思います。拙い文章でありますが読んでいただけると幸いです。




 僕は市大での2年間基本BチームでたまにAチームに呼ばれるような中途半端な立ち位置でした。Aでベンチに入っても公式戦に出ることはほとんどありませんでした。そして3回生4回生になれば先輩が卒業し、試合に出られると勝手に思っていました。そして今年になり大阪市立大学と大阪府立大学が合併して大阪公立大学サッカー部ができました。今までよりも人数が増え競争も激しくなり、Aチームに関わる機会は以前より減りました。

 自分より試合に出ている人と自分とでは何が違うのだろうか。それは自分よりもサッカーを知っているということです。このタイミングでここにポジショニングしていればこういうことが起こるということを僕よりも多く彼らは知っています。もちろん技術や体力なども差がありますが、この知識の差を埋めることがAへの近道だと思います。そしてこの差を埋めるためには練習や試合から他の選手から吸収する必要があります。

 現在僕は主にiリーグで出場しています。iリーグでは自分達より遥かに格上の私立の強豪と試合をすることができます。この機会を無駄にはせずに多くのことを吸収してもっとAチームに関われるようになりたいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。




 次回はマウントフォード・アラン・はやと君です。サッカー部一の高身長ハーフイケメンは何を語るのか!?お楽しみに!