こんにちは。大阪公立大学サッカー部、3回生の中村太一です。
東耕くんには多彩な才能を持つと紹介されましたが、その肩書きはあまり好きではないです。分かりにくいやん。爆裂おもろ大納言とか書いといてくれていいのに。
さて、そんな爆裂おもろな僕ですが、気がつけば3回生、先輩としての立ち振る舞いが求められる立場になりました。真面目な文章はあまり書きたくないですが、仕方なく今回のブログは、自分のサッカーに対する姿勢について考える機会にしたいと思います。

成功や成長のためには、「楽しむ」ということが1番大事です。我らが学年リーダー福野泰士も、ブログで『楽しんだもん勝ち』と綴っていました。高校野球で逆転する試合では大体、バッテリーが「楽しもう」って言ってるし、楽しそうに戦っている時のルフィは止められないぐらい強いです。人は楽しんでいる時の方が圧倒的に良いパフォーマンスを発揮できると思っています。
僕は、楽しいことが好きです。おもろいことも好きです。練習や試合でも笑顔をよく見せる方だと思います。チームメイトに怒ったりもあまりせず、基本的に褒める声を出すようにしています。「どうせやるなら楽しい方が良い」という気持ちで、自分なりに楽しんでサッカーをやってきたつもりでした。それで「楽しめている」と思っていたんです。
楽しみながら成長していく人は、レベルアップしていく自分と、その過程を楽しんでいます。決して、楽しむことがゴールではなく、そのもっと先の目標や結果を見据えています。目先の楽しさではなく、自分や仲間に絶えず要求し続けた先の楽しさを追求している人こそが、本当の意味でサッカーを楽しめている人だと思います。目先の楽しさにこだわって、「戦う」とか「努力する」とか、そういう不可欠なことを怠るのは、ただふざけているだけであって、遊んでいるのと同じです。
思い返して見れば、僕は圧倒的にそっち側の人間でした。同回のS平君には、「お前ふざけんなって」と何回も言われているし、先輩のS河くんには、試合中に「遊びちゃうぞ」と怒られたこともあります。
完全に勘違いしていました。これが自分のアイデンティティだとか、楽しくないとやってる意味ないとか適当な理由をつけて、自分と向き合い、こだわりを持って取り組むことから逃げていた訳です。
それを実感したのは、iリーグの関学、同志社との試合に出たあたりからです。試合中は、笑ったりふざけたりできる場面は一度もありませんでした。でも、自分達より強い相手に何ができるかとか、どこまで通用するかとか、そういうワクワク感がありました。死ぬほどしんどい試合だったけど、楽しめたと今でも思います。

大学サッカーも3年目に入って、残りのサッカー人生もあと1年とちょっとになりました。ここからが1番、「楽しい」時期です。終わった時に振り返って、楽しかったと言えるように、姿勢を改めて頑張っていきたいです。目標はチョケないことです。ムービングプリパレーションででんぐり返りするんとかもうやめよう。
次回は六甲のラストエンペラー唐津将紀の登場です。圧倒的な威厳と信頼でBチームを引っ張る彼は何を語るのでしょうか。乞うご期待。
東耕くんには多彩な才能を持つと紹介されましたが、その肩書きはあまり好きではないです。分かりにくいやん。爆裂おもろ大納言とか書いといてくれていいのに。
さて、そんな爆裂おもろな僕ですが、気がつけば3回生、先輩としての立ち振る舞いが求められる立場になりました。真面目な文章はあまり書きたくないですが、仕方なく今回のブログは、自分のサッカーに対する姿勢について考える機会にしたいと思います。

成功や成長のためには、「楽しむ」ということが1番大事です。我らが学年リーダー福野泰士も、ブログで『楽しんだもん勝ち』と綴っていました。高校野球で逆転する試合では大体、バッテリーが「楽しもう」って言ってるし、楽しそうに戦っている時のルフィは止められないぐらい強いです。人は楽しんでいる時の方が圧倒的に良いパフォーマンスを発揮できると思っています。
僕は、楽しいことが好きです。おもろいことも好きです。練習や試合でも笑顔をよく見せる方だと思います。チームメイトに怒ったりもあまりせず、基本的に褒める声を出すようにしています。「どうせやるなら楽しい方が良い」という気持ちで、自分なりに楽しんでサッカーをやってきたつもりでした。それで「楽しめている」と思っていたんです。
楽しみながら成長していく人は、レベルアップしていく自分と、その過程を楽しんでいます。決して、楽しむことがゴールではなく、そのもっと先の目標や結果を見据えています。目先の楽しさではなく、自分や仲間に絶えず要求し続けた先の楽しさを追求している人こそが、本当の意味でサッカーを楽しめている人だと思います。目先の楽しさにこだわって、「戦う」とか「努力する」とか、そういう不可欠なことを怠るのは、ただふざけているだけであって、遊んでいるのと同じです。
思い返して見れば、僕は圧倒的にそっち側の人間でした。同回のS平君には、「お前ふざけんなって」と何回も言われているし、先輩のS河くんには、試合中に「遊びちゃうぞ」と怒られたこともあります。
完全に勘違いしていました。これが自分のアイデンティティだとか、楽しくないとやってる意味ないとか適当な理由をつけて、自分と向き合い、こだわりを持って取り組むことから逃げていた訳です。
それを実感したのは、iリーグの関学、同志社との試合に出たあたりからです。試合中は、笑ったりふざけたりできる場面は一度もありませんでした。でも、自分達より強い相手に何ができるかとか、どこまで通用するかとか、そういうワクワク感がありました。死ぬほどしんどい試合だったけど、楽しめたと今でも思います。

大学サッカーも3年目に入って、残りのサッカー人生もあと1年とちょっとになりました。ここからが1番、「楽しい」時期です。終わった時に振り返って、楽しかったと言えるように、姿勢を改めて頑張っていきたいです。目標はチョケないことです。ムービングプリパレーションででんぐり返りするんとかもうやめよう。
次回は六甲のラストエンペラー唐津将紀の登場です。圧倒的な威厳と信頼でBチームを引っ張る彼は何を語るのでしょうか。乞うご期待。