こんにちは。大阪公立大学3回生のガチ喧嘩を笑いに変えるのが得意なTくんこと高橋知己です。メイウェザーにもこの方法で何とか勝つことができました。今回は自分がサッカー部で今後あるべき姿を今一度考え直す機会とさせていただきます。拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると幸いです。
 去年は「改心」という題名でブログを書かせていただきましたが、果たして自分は改心できていたのだろうかと今までの自分を思い返せば、できていないところはいくつも思いついてしまいます。あるY先輩からは「Tはあれから変わって良くなったなぁ」と言って貰えたこともありますが、ある同期Nからは「お前、何も変わってないやん」とツッコミを入れられることが多いです。この差は特に今年は顕著に表れていると思います。それは、AB分けが行われて、練習が完全に分離しているからです。単純に、Aにいる時は、自分のミスを恐れ、声を出すのを躊躇っています。Bにいる時は、周りに比べて自分に自信があるため、声を出すのは当たり前で、余計な一言、二言まで言ってしまい、つい笑いを取ろうとしてしまいます。結局のところ、自分自信の力で変わることができたわけではなく、Aの雰囲気に負けてただ萎縮して、ただ存在しているだけになってしまっているだけで、根本的な変化は何もないことが今わかった気がします。

 今年はAで練習する機会が多く、自分としても、初めて公式戦にスタメンで出場できたこともあり、いい経験を積むことができたため、自信の成長を感じていたのですが、新たな戦力である一回生の入部により、やはりまだまだ実力不足であることを痛感しました。
 最近はずっとBで練習していますが、Aの雰囲気でなければ意識改革ができないのであれば、いつまで経っても成長できません。Aに呼ばれるチャンスもそう多くないので、Bで得られるものを吸収し、自分がAの雰囲気を発信できるような存在になることが今後の自身の目標です。芯から改めることで自分のプレーの質も変わってくると信じています。その上で、少ないチャンスをものにし、Aに残留し続け、少しでもチームに貢献することが引退までの残り1年と半分の最も大きな目標にしたいと思います。

次回のブログは普段おとなしいのにインスタは派手で二重人格を疑われている、鳥川千明です!ブログでは新たな3つ目の人格を見せてくれるのでしょうか!