
こんにちは。大阪公立大学体育会サッカー部の森俊介です。まとまりのない拙い文章ですが最後まで呼んでいただけると幸いです。
サッカー部に入部して早くも二年が経った。2年間の間、リーグ戦に出場する時期もあったり、リーグ戦メンバーに全く関わらない時期もあったり、振り返ると自分は周りの人間より比較的AチームとBチームの狭間にいた選手だと感じる。今までは、Bチームに属するとそもそも練習試合がほとんどなかったため試合に全く関わることができなかった。よって試合に出たいという思いから何とかAチームに上がって試合に出ようと強く思っていたが、今年からはBチームやAサブに焦点を当てた練習試合の数も増えた上に、Iリーグにも出場しているのでAチームのスタメンにいなくても試合の経験を積むことは可能になった。
私は、現在、この環境に甘んじている。
Iリーグならば、自分の思ったように周りに要求できるから、Aチームに帯同できなくて良い。
Iリーグならば、相手のレベルが関西学生リーグ三部の相手よりもおそらく強いから、このリーグで試合に出た方が上手くなれる。
Iリーグならば、自分のプレースタイルでも戦え、自信をつけられるから良い。
これは逃げでしかない。自分がAチームのスタメンで出られない理由に目を向けず、Bチームに落とされた理由に目を向けず、Bでも試合には出られるからいい、というようにこの環境に甘んじているのが客観的に見た今の自分だ。来年は自分たちの学年が最上回生になり、チームを引っ張っていく必要があるのに、現状のモチベーションのまま、適当にこの1年間を過ごして良いのか。このままで良い筈がない。まして、現在、三回生の中で暫定ではあるが副リーダーを務める上で、このような態度はチームの代表として決してあってはならない。今すぐ意識を変えて、向上心を高く持ち、チームの先頭に立ち、後輩たちの見本にならなければならない。
だが向上心だけでAチームの試合に出られるほど、このサッカー部は甘くない。現時点の私は、チームの方針であるビルドアップ(攻撃の組立)能力が試合に出ている同ポジションの選手より明らかに低い。事実だ。しかし、私にも武器はある。チーム方針が自分に100%マッチしていなくても、必ず、自分が戦える土俵があると思っている。もちろん先ほど述べた能力を伸ばすように練習に取り組めば、2年間でそこそこ能力はつくかも知れない。だが、それでは試合に出られないし、試合で活躍することはできない。なぜなら周りの選手はすでにその能力があるからだ。
だから私は、活躍するためにこれからの期間を長所を伸ばすことに尽力する。活躍するために、存在感を増すためには、他者との差異を生み出す必要がある。先ほどのビルドアップの戦術が苦手だから放棄していると思われるかも知れない。短所から逃げていると言われるかも知れない。他人から見たらその通りで、特に反論する気もない。今はそのように思われても仕方がないが、半年後、1年後、どれだけ時間がかかるかは分からないが、自分の長所を磨いた結果でそのような反論や批判を払拭したいと思う。
これが私の決心だ。
次回のブログは、たこ焼きバイトでいつも頑張っている敏腕マネージャー元田 史菜ちゃんです!!
普段はあまり部員に本音で語るタイプではない彼女がどのような本音を語ってくれるのか、
乞うご期待です!!