こんにちは。大阪公立大学体育会サッカー部3回の福野泰士です。
拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

さて今シーズンから新たに大阪公立大学としての活動が始まり、自分はあっという間に3回生となり、大学生活も残り半分を切りました。残された時間、将来について考えることが増え、特に本気でサッカーに取り組める時間が限られていることを実感しています。
これまでの人生で当たり前のように身近にあったサッカーという存在が無くなるのは、正直想像できませんが、この機会に残りのサッカー中心の生活をどう過ごそうか、どう過ごしたいか自問自答してみました。
そこで出した答えは、楽しむということ。
僕はサッカーが好きで、楽しいから大学生になっても体育会で続けているし、これからもまずは純粋に楽しみたいと思います。
それに加えて苦手なこと、辛いことも楽しむべきだと考えました。ただ好きなことをしているだけでは勝てないし、うまくなれない。なぜならサッカーにはいろんな要素が含まれているからです。
例えば、足技などの技術要素、筋トレやランを含むフィジカル要素、戦術理解を深める分析要素、精神的要素など様々です。その中にはポジティブな面だけでなく、ネガティブな面もあります。
正直、厳しいランメニューをする日は憂鬱になることもありますが、嫌々やって何か自分のプラスになるだろうか。
その場をこなすことはできるかもしれないが、自分の成長にはつながらないと思います。
ランメニューぐらいで弱音を吐いているようなら、試合のここぞという場面でチームを引っ張れる選手になれるはずがありません。
苦手なメニューに積極的に参加し、厳しい練習では常に周りを鼓舞するような声を掛け、絶えず要求をしながら逆境を楽しむ努力ができ始めれば、個人としてレベルアップし、そこからチームメイトを巻き込めれば、チーム全体として確実にレベルアップを図れると思います。
今回、残された時間をどう過ごそうか考えさせられたきっかけは、前期リーグ第4節後に主将から言われた、「3回生はあともう1年あるからいいな」という言葉でした。そこで先輩たちの残された時間とそこに懸ける思いの差が自分たちとの間にあることに気づきました。将来サッカーに触れる機会が少なくなっていく中で、今サッカーを毎日できてサッカーで悩めていることがいかに幸せかを考えると、苦手なことや辛いこともすべて含めて楽しまないと損じゃないかなと思います。
楽しんだもん勝ちだ。
すべてを楽しむことは簡単ではないと思いますが、楽しむ努力ができれば自分にとってプラスになることが多いと確信しています。
これから自分はもっと上回生としての自覚を持ち、チームを引っ張っていく意識を常に持ちながら取り組まなければいけない。日々の忙しい時間に流されるのではなく、サッカーができることの感謝を忘れず、精一杯楽しもうと思います。
最後になりましたが、OBの皆様いつもご支援ありがとうございます。2部昇格という結果を報告できるよう、日々精進しようと思います。
次回は3回生の大食いモンスター小橋拓真です。濃い食べ物が好きな彼はいったい何を語るのか。お楽しみに!

拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

さて今シーズンから新たに大阪公立大学としての活動が始まり、自分はあっという間に3回生となり、大学生活も残り半分を切りました。残された時間、将来について考えることが増え、特に本気でサッカーに取り組める時間が限られていることを実感しています。
これまでの人生で当たり前のように身近にあったサッカーという存在が無くなるのは、正直想像できませんが、この機会に残りのサッカー中心の生活をどう過ごそうか、どう過ごしたいか自問自答してみました。
そこで出した答えは、楽しむということ。
僕はサッカーが好きで、楽しいから大学生になっても体育会で続けているし、これからもまずは純粋に楽しみたいと思います。
それに加えて苦手なこと、辛いことも楽しむべきだと考えました。ただ好きなことをしているだけでは勝てないし、うまくなれない。なぜならサッカーにはいろんな要素が含まれているからです。
例えば、足技などの技術要素、筋トレやランを含むフィジカル要素、戦術理解を深める分析要素、精神的要素など様々です。その中にはポジティブな面だけでなく、ネガティブな面もあります。
正直、厳しいランメニューをする日は憂鬱になることもありますが、嫌々やって何か自分のプラスになるだろうか。
その場をこなすことはできるかもしれないが、自分の成長にはつながらないと思います。
ランメニューぐらいで弱音を吐いているようなら、試合のここぞという場面でチームを引っ張れる選手になれるはずがありません。
苦手なメニューに積極的に参加し、厳しい練習では常に周りを鼓舞するような声を掛け、絶えず要求をしながら逆境を楽しむ努力ができ始めれば、個人としてレベルアップし、そこからチームメイトを巻き込めれば、チーム全体として確実にレベルアップを図れると思います。
今回、残された時間をどう過ごそうか考えさせられたきっかけは、前期リーグ第4節後に主将から言われた、「3回生はあともう1年あるからいいな」という言葉でした。そこで先輩たちの残された時間とそこに懸ける思いの差が自分たちとの間にあることに気づきました。将来サッカーに触れる機会が少なくなっていく中で、今サッカーを毎日できてサッカーで悩めていることがいかに幸せかを考えると、苦手なことや辛いこともすべて含めて楽しまないと損じゃないかなと思います。
楽しんだもん勝ちだ。
すべてを楽しむことは簡単ではないと思いますが、楽しむ努力ができれば自分にとってプラスになることが多いと確信しています。
これから自分はもっと上回生としての自覚を持ち、チームを引っ張っていく意識を常に持ちながら取り組まなければいけない。日々の忙しい時間に流されるのではなく、サッカーができることの感謝を忘れず、精一杯楽しもうと思います。
最後になりましたが、OBの皆様いつもご支援ありがとうございます。2部昇格という結果を報告できるよう、日々精進しようと思います。
次回は3回生の大食いモンスター小橋拓真です。濃い食べ物が好きな彼はいったい何を語るのか。お楽しみに!
