私はこれが苦手😂


特に近しい人ほど苦手です。




最初のうちは

受け流せていても、


何度も繰り返すと

だんだん嫌悪感が出てきて

分からせようとしてしまう。



でもそれって

もともと必然で、


悪気がないからこそ

何度も繰り返す。


そりゃそーよ、

悪気がないから

自分が悪いと思ってない。


何が悪いかわからないから

言っても伝わらない。


もはや

直そうともできない。



これが度を越すと、

何かしら発達障害の

レッテルを貼られる。



そしてそういう人が

たくさんいる中で

毎日のように

対応していると、


対応している側が

カサンドラ症候群になる。



たくさんいなくても

相手が近しい人なら

一人でもなる。





悪気がない人を

許し続けることって、


限界があるのかな…


消耗線なのかな…




やっぱりどこかで

不公平を感じてしまう。



「この人は全部許されて

自分の好きなようにできる」


「私は常に許さなければならず

一生面倒を見ていかなければ

ならないため、

この人から解放されない限り

好きなようにはできない」



片方だけにかかる負担が

ずっと続くと、


こうなっていくよね。





まあでも本当に

視野を広げることだな。


問題点を

ポイントで見ないことだな。



ポイントで見ちゃうと

そこから逃げられなくなるから。


絶対解決しない場所で

何をしても解決しないから。






この課題については

私の中でまだ

秀逸な答えが出てません。



発達障害と診断される人が

増えている今、


とっても大事なテーマとして

取り組まないといけないと思う。



だから、

もし答えが見えている人がいたら

ぜひ教えてほしいです。



私も毎日に向き合う中で

このことの根本解決を

模索していきます。