子育てと介護を同時にするって
まあまあ大変なことだと思うんですよ。
さらに介護される側の
性格が悪いとなおさら。
性格と一言でまとめてしまうと
丸投げすぎな感じになるけど、
もちろんそこには時代背景があって、
昔は男尊女卑が普通だったし
男は家のこと何もできないのが
当たり前だったし
靴下を履くかどうかすら
自分で決めずに女に決めさせる
それが一人前の男だって
思ってる人はいまだにいる。
少なくともうちのおじいちゃんは
まさにそういう人で、
私みたいなのは人間以下。
何歳になっても男の赤ちゃん以下。
だって女だから。
って感じなので、
いつも私には喧嘩腰。
おじいちゃんいわく、
女である私が
家族に対して
意見を言う権利はないそうです。
まあ、
喧嘩をしたくとも
あっちは耳が遠過ぎて
何も聞こえていない。
聞こえるように言おうとしたら
一瞬で喉がやられてしまうので(経験済み)
テーブルを叩いたり
ジェスチャーしたり
するしかない。
そしたら余計に嫌なんやろうね。
犬みたいに扱われてると思うんやろうね。
どんどん機嫌が悪くなってく。
で、いろいろ私に文句言ってくるけど、
それに対して私が返事をしても
おじいちゃんはまったく聞こえないので、
「話にならん」
と。
それはこっちのセリフなんやけどね。
とはいえ、
人間以下の人間の作るごはんを食べて
人間以下の人間に洗濯してもらって
人間以下の人間に掃除してもらって
人間以下の人間に世話してもらって
人間以下の人間がいなかったら
自分じゃ何もできないくせにね。
でも、人間以下の人間に
感謝なんてするわけないよね。
おばあちゃんは今した話を20秒で忘れる。
メニエール病みたいなのがあって、
ちょこちょこ寝込む。
おばあちゃんが寝込んでしまうと、
おばあちゃんの食事の世話などしながら、
おじいちゃんからの被害を
最小限に食い止めながら、
家族全員の食事の用意、掃除、洗濯、
すべてをこなしながら、
最愛の娘ちゃんを溺愛する。
子どもが保育園に行ってるとき、
唯一自分のことも少しできる時間がある。
でもね、これ、気持ち悪いでしょ。
私が一番大事にしたいのは
子どもと旦那くんなのにね。
なんかねじれてる。
旦那くんが
なんでも自分でできる人で
本当によかったです。
でも、この状況を早く変えたい。
自分が大事なものを守り
自分も大事にできる行動を
優先順位第一位にした
生活をしたいです。
おじいちゃんおばあちゃんのことは
本当は全部
同居しているお父さんに任せたい。
ただ、あのお父さんは、
さすがおじいちゃんの息子。
家事は一切できない。
皿洗いもできない。
(やってくれるけど汚れ落ちてないから
結局私がもう1回やることになる)
自分の部屋を自分で掃除したことがない。
おばあちゃんがお父さんの部屋を
掃除しに行かなくなってから、
5年近く、あの部屋は掃除されていない。
お父さんの部屋は2階にあるのだけど、
部屋が汚すぎて、
2階のお父さんの部屋から階段にかけて
お父さんが歩く道がゴミだらけ。
普通階段って、下の方が汚くなるの。
重力によってゴミも埃も下に落ちるから。
でもね、うちの場合は違うの。
お父さんの部屋が汚さすぎて、
お父さんの部屋の周辺の床が
一番汚くなる。
だから、2階の一番上が一番汚いの。
重力をも凌駕する汚さよ。
ということで、
さすがに私が数回掃除に入ったけど、
ベッドの下から脱ぎ捨てられた靴下が
8足出てきたり、
虫の死骸、大きなスス、埃の塊。
そんなものは当たり前。
中にカビが生えて異臭のする
ジュースの缶がゴロゴロ。
中にカビが生えて異臭のする
アイスのパックも重ねおき。
スプーンも数本ささったまま。
マグカップ、ガラスのコップ、
いつのものかわからない。
もちろん汚れたままだし、
洗おうと思っても
無理やり爪で剥がそうとしないと
汚れが落ちる気配はありません。
お菓子の袋とかは
さすがにゴミ箱に捨てていて、
ゴミ箱の中身を
私かおばあちゃんが
定期的に回収してるから、
それだけは本当によかったね。
と、まあこんな感じなので、
お父さんが家のことや介護をするのは
どうやっても不可能なのです。
ほんと、
なかなか難しいよね。
私だけじゃないと思う。
みんないろいろあるよね。
そうやって人と関わりながら
成長していくんだろうね。
仕事の人間関係とか
友達の人間関係とか
そういうのとはまた違うところでも、
人は成長すべきポイントがあって、
それに向き合うことで
また人間力が高まるんだろうね。
修行のような毎日ですが、
それも私が選んで生まれてきたこと。
私はまだまだ
修行が足りてないみたい😂
謙虚に生きていこう。
でもたまには、
誰かに優しい言葉を
かけられたいです😂