寝かしつけって
こんな感じだろうな〜
ってイメージしてたのは、
抱っこしてゆらゆら
背中トントン
とか、
横に寝かせて
おなかトントン
とか、
子守唄歌いながら
頭なでなで
とか、
なんか
そんな感じだった。
ええ、
この流れはもちろん
全然違った!!!!!
現在1歳7ヶ月の娘は、
私の身体を
アスレチックか何かのように
登ったり
ダイブしたり
座ったり
蹴ったり
叩いたり
つねったり
私はただ
部屋の電気を暗くして
よだれが顔にかかっても
鼻水が顔に垂れても
お地蔵さまのように
ただひたすら耐えます。
目をつむって
寝たふりをします。
そのうち、
こんな環境でも
寝れそうな感じになってきます。
でも、
定期的に
/
ママ〜!
\
と呼び起こされるので、
そんな時は笑顔で
/
はあい♡
おねんねしようね♡
\
とだけ答えてまた
お地蔵さまに戻ります。
私の顔面に
頭蓋骨が降ってこようと
私のみぞおちに
かかと落としがこようと
私の耳元で
大声でなにかを叫ばれようと
仏の心で
すべて受け入れます。
この修行のようなときを
ひたすら過ごします。
そしたらそのうち
疲れて寝ます。
私もそのまま寝ます。
これが私の寝かしつけです。
どんな寝かしつけスタイルだとしても、
10分くらいで寝てくれたら
笑って過ごせる
幸せな時間なんだろうけどね。
日によっては
2時間以上続くこともあります。
1時間を過ぎたあたりで、
これはいつまで続くのか。
果たして今日この子は寝るのか。
私はこの子が寝るまで
起きていられるのか。
私はこの子が寝るまで
流血なしで
走り抜けられるのか。
思っても仕方ない不安
しても仕方ない心配
と闘いながら、
引き続き仏の心で
時が経つのを待ちます。
陣痛も修行やったけど、
毎晩の寝かしつけも
ある意味修行なのよね。
これを毎日やるってゆー大変さ。
また違ったタイプの修行。
子どもを寝かしつけたあと
やりたいことやるとか、
そりゃ考えたことあるよ。
自分だけもっかい起きて
自由の状態でやりたいことあるよ。
でもね、
疲れ果てて無理よ。
仏も疲れるよ。
/
やっと寝てくれた…
\
の、
この達成感を感じながら
私のおっぱいやおなかを
枕にして
スースーいびきをかく
我が子を優しくなでながら
達成感に満ち溢れながら
私は寝るのよ。
最高よ。