またまたごぶさたしておりますアセアセ


2023年ですねうさぎ

本当に気づいたら明けてました不安

子どもがいるとこんなにあっという間に1年過ぎるのか…怖い!!


昨年秋過ぎてから、息子は2週間に1回くらい風邪ひいてたイメージで、しょっちゅう保育園休んだり、仕事中にお迎え要請の電話かかってきたり、小児科行ったり…

最終的には年末に私と旦那もダウンしてしまい絶望

私は声が出なくなり、夫は38.7℃熱出て

あーついにコロナか…年末年始オワタ魂

と思ったけど何度抗原検査やっても陰性。

インフルエンザ?と思ったけどどうやらそれも違ったみたいですが、とにかく年末年始の親戚の集まりなど予定はすべてキャンセル悲しい

母と義母からおせち料理など色々差し入れしてもらって生き延びました。


私たちに風邪をうつした息子はひとり元気ピンピン歩く

大掃除もできなかったし部屋は荒らされ放題。

外に遊びに連れて行ってあげることもできず辛かったです悲しい

その後また息子も風邪ひいて。

先週末にようやく3人元気になれた感じです。



10月に受けた肝生検の結果は、1年前にあった炎症がまだあって心配ですが、先生方的には今のところそんなに気にする炎症ではないとのこと。

悪化しないように外来でエコーでしっかりフォローしてもらいます。


今年はとにかくイレギュラーな入院などなく、健康に過ごしたいキラキラ



息子は2歳2ヶ月を過ぎましたが、まだ発語はあまり増えず、2語文なんて夢のようほっこり

ただ、理解している言葉は確実に増えているので気長に待とうと思います。


同じく発語少なめの男の子のママさんからのオススメで、クリスマスプレゼントにばあばにタッチペンで音が聞ける図鑑をお願いしました。



お友達の男の子は、普段はあまりしゃべらないけど、これでタッチして聞いた言葉は真似してしゃべるらしいです拍手


うちも…と思ったけど、息子は気に入ってバシバシタッチしてるけど真似してしゃべったりは全くしません泣き笑い

ただクイズが気に入っていて、何かなクイズとか音当てクイズには結構ちゃんと正解しています拍手

ちゃんと吸収はしているということでヨシとしよう二重丸



お寿司のことは「ぶぁば」と言います寿司

あと、お皿も「ぶぁば」

なぜ?!?!



私たちからのクリスマスプレゼントはラジコンにしました。





よく行く公園でラジコンで遊んでいるお兄ちゃんたちをうらやましそうに見ていたり、公園に放置された壊れたラジコンでずーっと遊んでたので。


うれしそうに追いかけ回したり、最近ではリモコンで結構上手に操作しています。



本当に車が大好き。

保育園でもほぼ車で遊んでいるみたいで。

先生たちが用意してくれた遊びをみんながしていても、息子は興味ないとひとりで部屋をグルグル走り回ってたりするらしく…

先生から危ないと注意されたり悲しい


例えば、新聞紙をちぎって遊んだりとか、全く興味示さないらしいです。


そういうの、赤ちゃんの頃から興味なかったな…

なんとか興味持ってもらいたくて、家でもやってみましたが、最初は私がちぎった紙をポイポイ投げてばかりで、自分でちぎろうとはしません。

ただ、私がちぎった折り紙を糊で画用紙に貼ってパトカーや食べ物を作ったら、それは大喜びでもっともっと!と食いつきはします。


ジグソーパズルやお絵描きも、自分で出してくるけど私たちにやらせようとします。


他にも保育園の先生からは色々ダメ出し?されていて。


注意自分で着替えや、靴を履いたりする意欲がない

注意「いただきます」を待てない

注意お散歩のときに誘導リング?を持てない


など。


うちは病気のこともあり

「元気でいてくれれば十分!

自分のペースでゆっくりでいいよ〜」

とかなり甘々できてるので反省しましたが

他のみんなはできるの?!

とびっくりしてしまいますアセアセアセアセ


「着替えなど家でもちゃんと練習してください」

と注意されてから、できるだけ自分でやるように促したら少しずつできるようになっては来ましたが、まだまだ。

家ではイヤイヤもあり、オムツ替えや着替えさせるのもひと苦労で、つい動画見せながらやってたりするのがよくないよね…


帽子とリュックもずっとイヤイヤでしたが、帽子は保育園ではちゃんと被るようになり(家では拒否)、リュックは最近のお出かけごっこブームで喜んで背負うようになりました目がハートかわいい飛び出すハート



ただ、とにかく同月齢の子たちと比べて色々遅れていることは間違いない。


前回の京大病院の外来の時に初めて発達の先生の面談があって。

入院中からずっとデータのフォローはしてくれていたそうで、「体の発育面は問題なさそうだけど、発達面は気になるなら発達検査受けてみますか?」

と提案してくださったので、ありがたく4月(2歳5ヶ月)に受けさせてもらうことになりました。


ドキドキ!!

入院が長かったことによる遅れなのか、別の要因もあるのか…

わかりませんが、先生も言ってくれたように、結果に一喜一憂するのではなく、どうすれば息子の成長をサポートできるのかがわかればいいなぁと思いますキラキラ



最後になりましたが、今年もよろしくお願いいたします門松

今年は私たち夫婦の結婚10周年結婚指輪

記念に沖縄旅行を企んでいます飛行機

春からは幼稚園のプレにも通ったり、忙しくなりそうだけどそれを楽しみにがんばろう!!!

(悩んだ末、4月からの保育園入園はやめて、来年から幼稚園に入園するつもりです)


まずは週末からまた寒波らしいので、くれぐれも体調に気をつけて過ごしたいです雪の結晶