「お早う御座います」

今日はゆったりと。

挨拶って綺麗だ。

ーーーーーーーーーー

昨日少し触れた、最近の就活生の志望動機は「社会貢献」「グローバル」がほとんどらしい、ってことについて。


まず「社会貢献」ってとこについて。

偉ぶった視点から書いてみちゃうと、今の世の中を生きているんであれば社会貢献したいって感情がわき出てくるのはある意味自然なことだと思います。

それの現れ方としては「地域格差をなくしたい」とか「全ての人に教育を」とか「毎日の食べるものを」とか色んな形があると思うんだけど、「その先になにがあるの?」って聞いてみたくなっちゃうんです。

そして、その答えが「助けた人の笑顔のために」ってものだったら「ほんとに?」って思っちゃう。

「もしその活動が誰にも評価されなかったとしたらその想いは消えちゃうの?」って思っちゃう。


こんなことを書きつつも、就職活動中に僕が考えていたことの一つに「発展途上国の人々の生活水準向上に寄与したい」というものがありました。

これは自身の高校中退っていう経歴だったりインドでの弾き語りだったりが起因となって芽生えた想いだったんですけど、「じゃあなんでそれをやりたいの?」って聞かれたら俺は「自分のためです」って答えます。

俺は自分の精神面においてはギブ&テイクでもギブ&ギブでもなく、ギブだけで良い。

もちろん独りよがりの押し付けになっちゃ駄目だけど、自分が納得感を持って何かを提供できてれば極端な話感謝の言葉はなしで良い。


どうしてこういう風に考えだしたかって言うと、一年がかりでやっていた受験相談によるものが大きいです。

上に貼ったトピック内で受験生の方からの相談数がだいたい500件くらいあった中、アドバイスに対するお礼をしてくれた方はそれほど多くなかったです。

もちろん中にはほんとに嬉しい言葉を言ってくれたりわざわざメッセージをくれたりした方もいるんですが、大多数の人は質問して答えたらそれで終わり。


でも、それでも構わないと思ってたんです。

並行して書いてた受験ブログはそれなりのPV(閲覧数)が出ていて、僕のやっていることに対してある程度多くの人から価値を感じてもらえてると思ったから。

あの頃はほんとに真剣に一つ一つの質問に答えてたつもりだったから、それがちゃんと相手に届きさえしてればそれで別に良かった。

俺にとって感謝の言葉はプラスアルファの喜びで、自分の中でベストを尽くしたと思ったからそれで良かった。

(僕はここで頑張ったからそれだけでいいじゃんってことが言いたいわけじゃなく、結果の表れとしてPVってものがあったから、ってことです)


なんだか話題がずれちゃったんですけど、要するに僕が言いたいのは「社会貢献したいのは自分がそうしたいからです」ってだけでいいじゃんってことです。

利己主義と利他主義は相反するものではないと思うから「自己中」ってものを認めて肯定しちゃってもいいじゃん、ってことです。


次に「グローバル」ってとこについてなんですけど、今の時代ですら世界を意識しないでビジネスを行なうことは不可能であと10年もしたらその傾向はもっと顕著になっているだろうから、企業を選ぶ際にそんなにそこにこだわりすぎなくて良いんじゃないかなぁ、と思います。

むしろこだわるべきなのは、世界に進出していく際に自分がどの程度関われるのか、っていう企業内の風土とか制度とかなんじゃないかと。

まぁ俺はいわゆる大手企業とかで社員の方達がどんなふうに働いてるのかよく知らないから偉そうなことは言えないんですけど、「志望動機」ってとこについてこんな風に考えています。

ーーーーーーーーーー

欲張るのは悪いことじゃない。

もっと、もっと、ってのはいくらでも素敵な結果も生み出せる。

ーーーーーーーーーー

昨日のToDo

☆ブログ ○ ゆっくり書いた
☆メモ × 予定変更
☆仕事 ○ ばり楽しい
☆筋トレ × 予定変更
☆4時間半睡眠 ○ 電池も買いましたもので。

今日のToDo

☆ブログ
☆本
☆学校
☆メモ
☆筋トレ
☆会
☆リスニング
☆ipadアクセサリ購入
・サイトチェック
・レビュー

今日のひとりごと
ほんとにめぐまれてるなぁ、って思う。
みっともなくても嫌われても怒られてもちゃんと自分でいよう。
それで駄目なら仕様がない。
けふここのへ。