どうも、こんばんは。
昨日は家に帰ってからすぐにバタンキューしてしまいました。
最近記事がかけない日が増えていますね・・・何とかしないと(私生活のほうね)。
今日、新しい英語の先生がやってきました。
今まで私のクラスで英語を教えていた先生にがんが見つかって、入院することになったためです。
しかし、新しい先生は正直・・・疲れます。
前の授業が終わって休み時間に。
半分ぐらい過ぎてから、「その人」が入ってきました。
教室はヒソヒソ声の嵐に。
聞こえてきた中では、「自己紹介、一瞬で終わりそうだよね」とか(授業をせずに済むのを期待しているわけで)、「○○の強化バージョンっぽい」とか、どうやら第一印象は良くないようです。
そしてチャイムが鳴って、英語の授業が始まりました。
「えー、英語係の人はいませんか?」で始まります。まあこれは良くあることだからいいのですが。
でも、それからはちょっと大変でした。
話すときに、たまに英語交じりの話し方になるんです。
「はい、みなさんGuessしましょうね」とか「うん、Wonderfullね。じゃあ、次行きましょう」とか。
英語の授業だから仕方は無いかなと思うものの、なんか調子が狂います・・・
そのあと、思い出したように自己紹介をしたのですが、ヒソヒソ声の通り、一瞬で終わり、授業は本格的に。
それからが本当に大変でした。
教科書の単語の直訳を答えることになったのですが、マイクを持っているような格好をして「私ってインタビューが好きなのよねぇ。マイクがあればいいんだけど・・・」と言ったり、「授業中は『オレ』は死語ですよ、『僕』か『私』と言ってください」とか・・・
別に私はそれでもまあいいかなとは思いましたけど、授業が終わった後、クラスで大ブーイングが起こりました。
授業が終わった後に担任の先生が来たので、クラスメートは不平不満をぶつけます。
「男女差別するんですけど(これは本当でした)」「先生なのに黒板に書く単語のスペルが間違いだらけなんですけど」などなど・・・
ついには「職員会議であの先生のこと言ってください」なんて不満まで飛び出しました。
そしてついに担任の先生が「うゎ、そりゃヒドイな・・・」と言ってしまうほどに。
私はこの先生でも別に構わないんですけど、何だかいつもより疲れましたし、いわゆる「生徒vs.先生」の構図ができそうで恐いんです。
英語の授業に付いていく自信がまた一つなくなった気がします・・・これからどうなるんだろ・・・