千利休の高弟 山上宗二(やまのうえそうじ)は、自身の山上宗ニ記に 紹鷗の弟子、辻玄哉から聞いた話として、 紹鷗のわび茶のあり様を 以下のように書き記しました。

 

連歌之仕様ハ枯かしけ寒かれと云

連歌の仕様は 枯れかしけ寒かれという

茶ノ湯ノ果ハ如此有度物をな

茶の湯の理想とする境地も このようでありたい

 

連歌の世界では、その境地を 冷える 寂びる  枯れる かじける(衰え弱る) などという言葉で表現します。

これは 心敬 の連歌論 によるもので、 心敬から 弟子の宗祇、 宗祇 から 三条西実隆、 三条西実隆 から 紹鷗 へと 伝えられてきました。

 

人によっては、 薄汚れていて陰気 と マイナスのイメージで捉える方もいらっしゃいますが、 この しみじみとした美意識は、 別の言葉を以って 説明することができません。  

 

珠光が 心の文の中で 枯れるということは、よい道具を持ち、その味わいを知り尽くしたのちに 枯淡の境地に至ってこそ 面白いもの と述べていますけれども、 紹鷗も、自分の人生と重ね合わせて、全く同じ気持ちであったろうと思います。

 

紹鷗は、 数々の名物道具を所持し、 時には 富に恵まれない文化人たちのパトロンとして、 また ある時は 天皇家にも資金援助をするなど、 堺でも屈指の豪商でした。 

 

 

商人としての地位も 富も 名声も、 その全てを手にしていたからこそ、  年齢を重ねていくにつれ、 素朴な道具の静けさや、 消え入りゆく自然が 最後に放つ輝きに安らぎを見いだす  わび茶の境地  に至ったのでしょう。  

 

茶の湯空間が織りなす宇宙と 自分自身が 一体となって調和することが、 茶人が望む美意識であるなら、 茶の湯の境地と 紹鷗の人生のうねりは ピタリと重なるはずです。 

 

書家の 根本知さんが、 わび茶が始まる前の歌人たちの思いが 現在の茶の湯に どのように受け継がれてきたかを 自身のホームページで論じています。   流派のお茶とも、 茶道の研究者とも 視点が違い、 大変に興味深い内容です。 また、ページの構成も とても美しくて必見。 

 

皆さんにも 日本文化の奥ゆきを 是非感じ取っていただきたいと思います。

 

https://www.hitouta.com/

 

 

次は、恵心僧都源信を祖とする天台宗の一派 恵心流と 僧侶であり連歌師でもあった 心敬を取り上げます