七夕をテーマに このような室礼で遊んでみました。   

軸は 書家であり 茶道の造詣も深い 友人の手による物です。

「軽やかに 遊ぼう」 ということで、  墨で描かれた笹に 所々小さな穴を開け、 そこに 紙縒で短冊が差し込めるようになっています。   

当然、短冊は風の流れに乗って揺れ、 それとともに 涼風にそよぐ 笹の音色が聞こえてくるようです。  

 

「軸に穴をあけて 短冊を下げられるようにしたらどうかな~?」 という 友人の提案に 「ハッ?   そんなことしていいの?」 と驚いた私。  

「作者 と 所有者 の 意見が一致すれば 何をしても OK でしょ!」 と 少し太めの針を手渡されました。  受け取ってはみたものの、私には 最後まで軸に穴を開ける勇気が出ず、 3カ所の小さな穴は 作者自身が開けました。   

 

平面上に 色絵の七夕飾りが描かれた 軸なら いくらでも見かけますが、 これは おそらく 本邦初。

 

この軸を初めてご覧になるお客様は、 必ず  「エッ?」 と 小さな 驚嘆の声をもらします。     

その声を 別室で聞いて 「してやったり!」 と思う私の 心の内を ご想像下さい。     

 

 

右下の 余白に 「 待つ宵に 更けゆく鐘の声聞けば あかぬ別れの 鳥はものかは 」 と *小侍従 の 歌が添えられています。

 

今年、 牽牛 と 織女は 会うことが できたのでしょうか。    

 

*小侍従・・・平安時代末期の女流歌人       

女房三十六歌仙の一人       紀光清の女      

二条天皇 ・ 高倉天皇に仕えた

「待つ宵の・・・・・」 は 評判となり、 「待宵の小侍従」 という 異名がある

 

 

 

菓子・・・「 星合 」      

社中の 人の手作り・・・プロ顔負けの職人技



楽知会は、 集う仲間の 知恵と技術と熱意によって 楽しみの幅を広げています