今年の春は季節の進み具合が異様と思えるほど早く、

四月の花が三月に咲き、五月の花が四月に咲いています。

 

平年と同じスケジュールでは花の写真も撮り遅れ、

何か目に見えぬ力で背中を押される思いがします。

 

早春に梅が咲き始める頃は冬を脱した感動を覚えますが、

晩春の百花繚乱に入ると、花見という行為にも少々疲れを

感じ、むしろ新緑に心が洗われます。

 

この時季になると、あの人の言葉を思い出します。

 

幅広い層に支持される仏教詩人・坂村真民は

次のような言葉を残しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 花は一輪でいい 

   一輪にこもる命を知れ

 

 

             坂村 真民  1909~2006

               日本の仏教詩人

 

 

 

 

 

 

 

熊本出身、愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、

国語教師として教鞭をとりつつ、詩を書いた人です。

 

この名言の深意に潜むものは「花の数」ではありません。

 

一輪の花が咲くということは一体どういうことなのか、

よく考えてみましょうという問い掛けなのです。

 

この広い宇宙空間に生命が成立する惑星・地球があり、

その地上に咲くべくして一輪の花が咲く………………。

 

その現象そのものが奇跡であり、その命の成立を知ること

が大切なのだと坂村真民は言いたかったのです。

 

重力、大気、光、水、土、温度…………、それらすべてが

完全に揃ってようやく硬い蕾が割れ咲くのです。

 

一輪の花も、一人の人間も、ある意味では同じ存在です。

身の回りのファクターに支えられ、生かされているのです。

 

 

 

 

 

皆様、人生の様々な場面で歩き疲れたら、立ち止まり、

足元のたんぽぽを見て下さい。そこに答えがあります。 ニコニコ