令和五年、いよいよ新しい年度が始まりました。

毎年の事ですが、3月末から4月初めは人生の節目に相当し、

 

職場や学校等の対人関係において別れや出会いがあり、

また、人生そのものの価値観が変わる時季とも言えます。

 

自己実現のために一歩踏み出した若い人々の姿や、

長年の努力が実って一定の成果を得た方々の姿を、

さまざまな場面で見かけることがあります。

 

何かを求めて歩き出し、何かを得て満足し、さらに加えて

言えば、何かを失って真理を悟ることもあります。

 

春の花咲く頃になると、禅の歴史に絶大な影響を与えた

あの人の言葉を思い出します。

 

12世紀、中国北宋時代の僧侶・廓庵禅師は

次のような言葉を残しています。

 

 

 

 

 

 

 有相の栄枯を観じて 

     無為の凝寂に処す

 

             廓庵師遠 12世紀 生没年不詳

               中国北宋時代の禅僧

 

 

 

 

 

 

禅の世界で大悟の秘訣とされる『十牛図』の一節です。

中国と日本の臨済宗において、とくに重視されました。

 

無用な注釈とは思いますが、念のために説明いたします。

 

ここでいう「有相の栄枯」とは、この世の仮の栄枯盛衰を

指しています。人生経験のすべてと言い換えても同じです。

 

また、「無為の凝寂」とは澄み切った解脱の境地のことです。

 

名著『十牛図』は10枚の円形図を用いた、探求の物語です。

 

ある人物が牛を探して歩き出し、牛の足跡を発見、ついに

牛を目撃し、捕えて縄で縛り、飼い慣らします。

 

そして、暮らしに馴染んだ牛は空気のような存在と化し、

いつの間にか消え、執着心を無くした自分自身も消えます。

 

すべてが無に帰するのです。

 

したがって第八図は何も描かれていない円形になります。

 

その次に春の花が描かれた「第九図」となるわけですが、

そこに上記の名文が添えてあるという次第です。

 

この物語の本質は自己探求と大悟、そして普通の日常へ

こだわりなく帰っていく人生のプロセスと解釈できます。

 

 

 

 

 

皆様、それぞれの春を満喫してください。良い季節です。 ニコニコ 🌸