こんにちは!

子ども生きかたラボ 金子裕です。

 

こじらせ女子カウンセリングを始めたきっかけをお話しますね。

 

 

プロフィールにも書いてありますが、

 

僕は20代まで、将来 大学教授になることを目標に

 

研究に打ち込んでいました。

 

「肩書きを得ることが幸せになる道だ」

 

そう思い込んだ僕は、

 

世の中に何を実現したいとか、そういった想いのないまま

 

大学院(5年間)修士・博士号取得~博士研究員(2年間)まで進みました。

 

 

でも、研究生活は、とても苦しいものでした。

 

教授に言われたことをやっているつもりなのに

 

「何をやっているんだ」

 

と言われ、ひたすら教授の言葉にメンタルを振り回される生活。

 

 

「自分は何をやりたいんだろう」

 

その答えが出ないまま、悶々と過ごし

 

研究成果に一喜一憂する日々が続きました。

 

 

{43598269-CF2B-4D6A-9D86-3217EC7BAA28}
写真は2017年青葉学校支援ネットワークイベントにて


しかし、博士研究員として奮闘していた僕に、転機が訪れます!

 

夏休み、子どもたちを研究室に招待して、理科の面白さを伝えるというイベントで

 

僕は 子どもたちから抜群の人気ナンバーワンで

 

「こっちだよ~!」と言うと、ほかの班の子どもたちまで付いてくる!

 

やっぱり僕は子どもが好きだなぁ、子どもの気持ちをつかむのが上手いんだなぁと思いました。

 

 

でも、それだけでは転職まで至りません。

 

 

大学院生時代、ずっと塾講師として働いていましたが

 

教授になるという道を捨てて「塾講師になる」ということは

 

自分が負け組になってしまう、

周りの人に「もったいない」「何してるの?」と思われる。

 

そういうイメージがあり、自分ではなかなか決断できませんでした。

 

 

そこに、忘れられない、僕の人生を変えた妻の一言。

 

「自分のお葬式を想像してごらん。

関係者だから参列してくる、大学関係者が並んでいるイメージと

「金子先生に出逢えて人生が変わりました!」と教え子たちがワンワン泣きながら参列しているイメージと

どっちがいい?」

 


{6C036FA1-8A5A-43B2-8909-A01211349ED8}


 

この一言で、僕の決意が固まりました!

 

僕のお葬式には、たっっっっっくさんの教え子たちが

 

「金子先生に出逢えて良かったです~!」と号泣しながら

 

そして

 

「金子先生って、〇〇だったよなぁ~!」

「いっつも子どもよりも先に 失敗してたんだよなぁ~!」

「おもしろい先生だったなぁ~!」

 

と思い出話に花を咲かせて、爆笑している様子が目に浮かびました。

 

 

 

負け組と思われてもいい。

 

挫折したと思われてもいい。

 

「お給料下がるのに」と言われてもいい!

 

 

それよりも、自分の気持ちにまっすぐに生きたい!

 

そうすれば、きっと子どもたちも、家族も幸せにできる。

 

なにより自分が幸せに生きられる。

 

 

今は塾講師から、さらに独立して、大変な思いをすることもありますが

 

この決意を後悔したことはありません。

 

 

なぜ妻に 塾講師に転職することを勧めたのか聞いたら

 

「毎日、背中を丸めて仕事に出かけて、帰ってきても楽しくなさそうにしている あなたを見るのがイヤだ。

私の幸せは、あなたがイキイキと仕事に出かけて、楽しそうに仕事の話をしてくれることだから」

 

と言っていました。

 



{20A85CC4-34BF-43CD-94D5-5DB612472123}


 

自らの人生をもって

 

「頭では良いと分かっていること」と

「本当はやりたいと思っていること(本音)」

 

このギャップがあると、上手くいかないんだということを思い知りました。

 

 

「思い込み」と「思い」のギャップです。

 

 

「頭では良いと分かっていること」「良いと思い込んでいること」

 

たとえば、

 

勉強をする、宿題をする、真面目にする、目上の人の言うことを聞く、

お給料の良い安定した職に就く、周りの人とうまくやる。

 

子どもに手作りの料理を食べさせる、子どもが周りに迷惑をかけないようにする、

子どもが周りと協調して生きる、子どもが年相応・カリキュラム通りに成長する。。。

 

そういうことをしていく中で、得られるものや、感じる幸せもあることも確かです。

 

 

でも、その裏で、自分の気持ちや、子どもの気持ち、家族の気持ちが

 

犠牲になっていたり、なにかを我慢していたり、我慢をさせていたりするなら

 

僕は、一度 立ち止まりたいと思います。

 

 

立ち止まって、

 

「本当はどうしたいんだろう?」

 

世間体や、常識や、資本主義的な成功、「頭で考えればこうなる」ということよりも

 

心で感じていることを大切にしたいです。

 

 

頭と心がズレていて、自分がどうしたらいいか分からなくなっている状態、

それが「こじらせ」です。

 

 

生きかたは、選べます!テレビのチャンネルのように。

 

「正しさチャンネル」をやめて、「楽しさチャンネル」で生きよう!

 

 

一歩ずつでいいから、心で思っていることを行動に移していこう!

 

 

子どもにはもちろん、保護者の方や、大人の方にも

 

伝えていきたいと思い、

 

「こじらせカウンセリング」を始めます!

 

 

子育て中のお母さま・お父さまに向けては

 

意外に親が子どもの成長を止めているパターンも多いので

 

子どもの成長を受け容れる親の在り方についてもお伝えしていければと思います。

 

 

こじらせ女子カウンセリング メニュー記事はこちら

 

>>お申込はコチラから<<

 

 

 

上三角下三角四角オレンジ四角グリーン丸レッド丸ブルーダイヤオレンジダイヤグリーン

 

子ども生きかたラボ

LINE@はじめました!

 

LINE@からもお申込できます!

お気軽に話しかけてください★

 

↓このボタンを押して登録するか

友だち追加

 

友だち追加のID検索

@xqi9149h

と検索してみてください!(@を忘れずに★)

 

上三角下三角四角オレンジ四角グリーン丸レッド丸ブルーダイヤオレンジダイヤグリーン