ラジアンって何だっけ? | 感じる科学、味わう数学

感じる科学、味わう数学

科学は、自然そのものというより、モデルです。数学は、関係性を捉える枠組みです。
だから、正しいか否かより、大事なのは視点です。

 昨日の記事はこんな話でした。

 もしh→0 のとき sin h/h1が成り立つなら、sin x , cos x の微分・積分がスッキリ・シンプルになる。でも、それが成り立つかどうかを確認するためには「ところで、ラジアンって何だっけ?」を考えざるを得ない。

 その続きです。



イメージ 1
 ラジアンの定義は

1ラジアン=円の半径と弧の長さが等しくなるときの中心角(図1)

ということは、

単位円の中心角θに対応する弧の長さがθ(図2)

となる。なお、このとき

半径1、中心角θのおうぎ形の面積は θ/2(図2)

も言える。さらにそこに sinθ , cosθ , tanθ の長さに当たるものを書き込むと(図3)になる。その図から

線分BH<弧AB<線分AC

が成り立つと言えそうだ。すなわち、

sinθ<θ<tanθ … (1)

とはいえ「sinθ<θ」は自明だろうけれど、「θ<tanθ」に確信がもてないかもしれない。そういうことなら、面積を考えよう。

△OAB<おうぎ形OAB<△OAC

これなら間違いないだろう。それぞれθで表すと

sinθ/2<θ/2<tanθ/2

となって、(1) が成り立つことが確認できる。

 続いて (1) の辺々を sinθ で割ると、

1<θ/sinθ<1/cosθ

さらに逆数をとると、

1>sinθ/θ>cosθ

ここで 「θ→0 のとき cosθ→1」 だから、

θ→0 のとき sinθ/θ→1

が成り立つ。
 いや、本当はこれではダメで、上のことが成り立つのは θ>0 の場合だけで、θ<0 でも成り立つことを言わなければならないのだが、細かいことはさて置いて、当初の目的、

h→0 のとき sin h/h1

が示されたものとしよう。