七草粥
日本の若菜摘みの風習と合わさって「七草粥」が生まれました。七草粥は平安時代の宮中行事でしたが、江戸時代には庶民の間へ広まったとされています。

7つ、、、
●せり
香りがよく、食欲の増進が期待できます。 

●なずな
 別名ぺんぺん草と呼ばれ、解毒作用があると言われています。

 ●ごぎょう
 別名ハハコグサと呼ばれ、喉の痛みや咳を和らげると言われています。

 ●はこべら
ビタミンが豊富で、虫歯予防や痛み止めによいと言われています。

 ●ほとけのざ
 食物繊維が豊富で、皮膚炎の改善に役立つと言われています。 

●すずな
カブのことです。消化促進、解熱作用があると言われています。

 ●すずしろ
大根のことです。消化促進、風邪予防によいと言われています。





ご馳走様でした。



四季おりおりの習慣

時代とともにできあがってきたのですね。